Time誌 読者との交流を変革するAIエージェントを発表 Publidia #234

今回は縮小版でお届けします
アヨハタ 2025.11.17
誰でも

今週もよろしくお願いします。

***

🔸 お知らせ
本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。

***

📻 音声配信のお知らせ

SpotifyApple PodcastLISTENで聴くことができます。

最新回#44は以下になります。

***

 # 🗾 国内ニュース

  • AIフレンドリーなリライト施策検証 - AI Overviewsの引用成功率は32%、引用記事の81%で順位も改善したロジックを解説(株式会社LANY)

  • Yahoo!ニュース、“釣り見出し”などに対応強化 メディアに対し「掲出減」のペナルティーも……背景を聞いた(ITmedia NEWS)

  • メディアジーンが、TikTokに特化した動画コマースメディア「コンナノアンダ supported by Roomie」をローンチ(株式会社TNL Mediagene)

  • 広告事業3周年を迎えたNetflix、今後の展望(Netflix)

  • Netflix、広告事業3周年 新指標「MAV」全世界で月間1.9億人超にリーチ(ケータイ Watch)

  • 社長・編集・原作者……三足のわらじは成立するのか? コミックルーム社長・石橋和章に「めちゃコン」が密着(リアルサウンド)

  • Facebookの外部サイト用「いいね!」ボタン、2026年2月に終了へ(ITmedia NEWS)

  • “新しい電子出版社”マンガボックスがTBSと共に挑んだ5年間とこれからについて──唯一無二のIP創出体制で世界を目指す(株式会社マンガボックス)

  • “今、絶対に聴くべきポッドキャストを見つけよう”第7回 JAPAN PODCAST AWARDS開催決定!(株式会社ニッポン放送)

***

# 🌏 海外ニュース

  • TikTokがNew York Timesの縦型動画戦略に与えた影響(Press Gazette)

  • New York Timesが動画広告に全力投入(International News Media Association)

  • メタは詐欺広告で2兆円を稼ぐ、ロイターの衝撃的なレポートが波紋【Media Innovation Weekly】(Media Innovation)

  • ゲイツ氏予言「コンテンツが王様」30年越し実現 取り残されるマスメディア(日経ビジネス電子版)

  • 出版業界の生き残りはデータにかかっているとエルゼビア会長が語る(Publishers Weekly)

  • AmazonはKindle自費出版書籍向けにAI翻訳を提供(The Verge)

  • Newsweek編集者、ブランドを「現代をより反映したもの」にすることについて語る(Press Gazette)

  • Timesの利益は購読者46万人増加で急増(The New York Times)

  • Paramount Skydanceが事業統合、今度は技術スタック統合へ(AdExchanger)

  • マイクロソフト 、Google対抗でメディア各社との関係を強化 パブリッシャーも受け身ではなく主体的(DIGIDAY[日本版])

  • Threadsは新機能でポッドキャスターをターゲットにし、番組の議論の場となることを目指している(TechCrunch)

  • 偽のAI記事がランキング上位に増える中、GoogleはDiscoverの「修正」を約束(Press Gazette)

  • Googleのトラフィック減少を受け、People Inc.がMicrosoftとAIライセンス契約を締結(TechCrunch)

  • ニューズ・コープが描く AI との共存戦略 OpenAIからGoogleまで広がるライセンス網(DIGIDAY[日本版])

  • Time誌が読者との交流を変革するAIエージェントを発表(FIPP)

***

# 📕 出版関連ニュース

  • ビルボードジャパン ブックチャートを公開 大手書店・取次などがデータ提供 来秋にグローバルチャートも(The Bunka News)

  • 決算:KADOKAWA純利益下振れ 26年3月期、子会社ののれんで損失(日本経済新聞)

  • 株式会社トーハン、台湾クリエイティブ・コンテンツ・エイジェンシー(TAICCA)と基本合意書を締結 台湾オリジナル作品のアジア市場進出を共同で推進(株式会社トーハン)

  • 講談社がハリウッドに制作会社 “正しい解釈”でIPを海外に展開(日経クロストレンド)

  • マンガ体験を新たなステージに!?「少年ジャンプ+」編集長と博報堂アイ・スタジオが語る「切り抜きジャンプ+」開発の舞台裏(博報堂アイ・スタジオ)

  • 著作権の「グレーな部分」:山田奨治と内沼晋太郎と考えた〈権利保護〉と〈フェアユース〉のあわい(WORKSIGHT)

  • 【決算】KADOKAWA 中間決算は減収減益 電子書籍など減収に(The Bunka News デジタル)

  • カドカワの出版部門、今後は「本の価格改定」「漫画ラノベの注力」検討へ 業績低調を受け方針発表(オタク総研)

  • 僕は奴隷じゃない(宇野常寛)

  • 『別冊少年チャンピオン』12月から発売日変更 理由は漫画家の執筆時間を確保「年々、雑誌制作の進行が前倒し」の現状(オリコンニュース)

***

# 編集後記

体調を崩して今週は縮小版でお届けします。

***

老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにて広告関連の担当や子会社事業のメディア担当ディレクターとして働いています。複業として、ウェブメディアのマネタイズ支援やデータ分析なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスに関わっていました。

SNS

X  /  Facebook  /  Linkedin  /  YOUTRUST / Threads

メディア

ポッドキャスト:アヨハタの金曜回帰φ瑠 / 平日回帰φ瑠 / Catalyst by Publidia
ニュースレター:Raisin On The Sylveine
コミュニティ:Discord

無料で「Publidia」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
note、ネイバーと資本・業務提携 コンテンツの国際展開とAIによる創...
誰でも
KDDIとGoogleが連携 日本で記事AI検索を提供 Publidi...
誰でも
The New York Timesがアプリ内に縦型短尺動画のタブが追...
誰でも
デジタルガレージ AI対策でメディアへの支援 Publidia #23...
誰でも
出版社系デジタルメディアの苦境 Publidia #229
誰でも
朝日新聞「AIに関する考え方」を公表 AIを利用した報道を検討実行へ ...
誰でも
AIのコンテンツ利用ルール形成を目指す団体が米国で設立 Publidi...
誰でも
IAB Europe担当者が提案するAIとパブリッシャーの関係 Pub...