Publidia quote

このニュースレターでは、10年近くウェブメディアや書籍系ウェブサービスに関わっているアヨハタが国内外の「出版」「メディア」に関する動向や新技術、デザインに関することについて紹介していきます。

さらに詳細な情報や、ayohataについて知りたい方は「このニュースレターについて」をお読みください。

無料で「Publidia」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。
すでに登録済みの方は こちら からメールアドレスでログインできます。
ChatGPTが話題になり1年 Publidia #138
誰でも
NYTのオーディオアプリ立ち上げのプロセス Publidia #137...
誰でも
米国パブリッシャーのサブスクへの向き合い方 Publidia #136...
誰でも
「出版業界」という線引き #Publidia 2023年11月
サポートメンバー
読書バリアフリー Publidia #135
誰でも
読書推進は誰に向けて行うべきなのか Publidia #134
誰でも
Google独占禁止法違反で審査へ Publidia #133
誰でも
DiscoverがPC向けにも拡大 Publidia #132
誰でも
タイパより接点づくり Publidia #130
誰でも
Xはもうとっくにメディアの味方ではない Publidia #129
読者限定
ニュースプラットフォームが出す許諾料は安いのか? Publidia #...
誰でも
Publidia #127
誰でも
TikTok Shopが米国で正式にオープン Publidia #12...
誰でも
寄付で報道は成り立つか Publidia #125
誰でも
米国でのTikTokのこれからは不透明 Publidia #124
誰でも
新聞協会ら生成AI開発で声明 サイトの対応は? Publidia #1...
誰でも
スワイプ広告の悪 Publidia #123
誰でも
売上を上げている新興メディア Publidia #122
誰でも
ブルームバーグの実験 Publidia #121
誰でも
読書バリアフリー Publidia #120
誰でも
Threadsに取り組むべきか Publidia #119
誰でも
ナショナル ジオグラフィック 定期購読とデジタル版に注力 Publ...
誰でも
PVの意味 Publidia #117
誰でも
SmartNews傘下スローニュース Publidia #116
誰でも
ロイターのデジタルニュースレポート2023 Publidia #115...
誰でも
Spotifyポッドキャスト部門の人員を200人削減Publidia ...
誰でも
Publidia #113
誰でも
拡張された署名 Publidia #112
誰でも
起業家に買収されるメディア Publidia #111
誰でも
「文藝春秋 電子版」の会員が1万人突破 Publidia #110
読者限定
炎上の検証 Publidia #109
誰でも
TwitterがSubstackをブロック Publidia #108...
読者限定
サブスクビジネスで5つの重要なポイント Publidia #107
読者限定
雑誌ブランド力の評価 Publidia #106
読者限定
投資ファンドが宣伝会議を買収 Publidia #105
読者限定
Bookliveがテレビ朝日と資本提携 Publidia #104
読者限定
記者はAIとどう向き合えばよいか Publidia #103
読者限定
そろそろPV指標はやめてもいいのでは Publidia #102
誰でも
講談社 決算発表 Publidia #101
誰でも
ハルメク上場とライブドアブランド Publidia #100
誰でも
Webtoonはまだはじまったばかり Publidia #99
読者限定
ZHD、ヤフー・LINE 合併へ Publidia #98
誰でも
2022年紙+電子出版市場は前年比2.6%減 Publidia #97...
読者限定
AIが記事を書く時代が主流にはまだならない Publidia #96
読者限定
朝日新聞 ジャーナリズム専門誌休刊へ Publidia #95
誰でも
老舗書店チェーンの復活 Publidia #94
読者限定
日本新聞協会 プラットフォーム事業者への対応協議へ Publidia ...
読者限定
Twitter ニュースレター配信の「Revue」終了へ Publid...
読者限定
クリエイターエコノミーを取り込んだ新興メディア Publidia #9...
読者限定
ラジオ局のポッドキャスト戦略 / 日本ABC協会Web指標が公開 Pu...
誰でも
集英社がデータ分析基盤を構築 Publidia #89
読者限定
note上場へ Publidia #88
誰でも
Twitterの混乱 Publidia #87
読者限定
Twitter買収によるメディアへの影響 Publidia #86
読者限定
Spotify Appleによりオーディオブックの課金で苦しむ Pub...
誰でも
小学館 東京藝大と連携アート教育やメタバースで連携 Publidia ...
誰でも
GoogleとFacebook カナダでニュース年間3億ドル程度支払い...
誰でも
Spotify いくつかのオリジナルポッドキャストを廃止 Publi...
誰でも
みんかぶ運営会社がlivedoorを買収 Publidia #81
読者限定
米The Vergeのリニューアル 読者との関係 Publidia #...
読者限定
Spotify オーディオブックまもなくスタートの見込み Publid...
誰でも
朝日新聞社の社外CTOを招聘 Publidia #78
誰でも
ピッコマ 上場報道の文脈 Publidia #77
誰でも
メディア企業での製品思考の必要性 Publidia #76
誰でも
Axios買収 Publidia #75
誰でも
電子書籍ビジネス調査報告書2022公開 今後も成長市場 Publidi...
誰でも
Meta(Facebook)ニュース出版社への資金援助を正式に終了へ ...
誰でも
新聞、ニュースの価値提供 Publidia #72
読者限定
北米コミック市場、紙出版は日本と並ぶ規模に Publidia #71
誰でも
大手新聞社のポッドキャスト状況を調べてみた Publidia #70
誰でも
日本のアニメ、マンガのIPがNFT、メタバースに Publidia #...
誰でも
Facebookがニュース各社との契約見直し中 Publidia #6...
誰でも
Spotifyの野望 新たな収益の柱として「オーディオブック」を検討 ...
誰でも
TSUTAYAが返本率改善のためにAIとデータを活用 #66
誰でも
cakes終了、SlowNews定額課金サービス終了へ #65
誰でも
BuzzFeed Japanの株主が変更へ #64
誰でも
Webtoon進出企業が多い理由を専門家が説明 #63
読者限定
INCLUSIVE 子会社ニュースレター事業を停止へ #62
誰でも
ウェブトゥーン業界がカオスになっていってる件 #61
読者限定
ドリームインキュベータがエイ出版から独立したピークスを1年ほどで売却 ...
誰でも
集英社オンライン創刊 #59
誰でも
BuzzFeedがニューススタッフを削減へ #58
誰でも
Amazon Music、ポッドキャスト収録可能なスタジオを渋谷に開設...
誰でも
Substackリーダーアプリをリリース、エコシステムの構築へ #56...
誰でも
LinkedIn ポッドキャストネットワーク開始
誰でも
Spotifyが始めたbookcastとは Publidia #54
誰でも
CCC子会社 複数社と資本業務提携 Publidia #53
誰でも
noteが音声配信クリエイター向け取り組みをSpotifyと連携し開始...
誰でも
地元の書店への還元を行うBookshop.org創業者インタビュー P...
誰でも
Netflixが北米で値上げ Publidia #50
誰でも
ジャーナリズムのトレンド予測2022 Publidia #49
誰でも
サイト貸しの大きなリスク Publidia #48
誰でも
米国のVox MediaとGroup Nineが合併 Publidia...
誰でも
DMMがウェブ縦読みマンガに参入 Publidia #46
誰でも
TikTokが全世界的に透明性センターを刷新 Publidia #45...
誰でも
今回は小Publidia Publidia #44
読者限定
韓国大手通信社が契約違反で大手ポータルから締め出される Publidi...
誰でも
NFTで書籍100万部/メディアはPodcastをやるべきなのか Vo...
読者限定
Substack 有料サブスク会員が100万人を突破 Publidia...
誰でも
音声プラットフォームVoicyについて調べてみたら見えてきたこと(前編...
読者限定
Spotifyがオーディオブック会社Findawayを買収 Publi...
誰でも
サブスクサービスの利用について教えてください Publidia #38
読者限定
雑誌「Mart」が月刊誌から季刊誌に移行 Publidia #37
誰でも
クリエイターエコノミーとGoogle Publidia #36
読者限定
ドリコム 出版事業部立ち上げWebtoon、ライトノベル、コミック参入...
誰でも
ウェブトゥーンスタジオを調べた/Podcastのアクセシビリティ Pu...
読者限定
Yahoo!ニュースのコメント欄は健全化されるのか Publidia ...
誰でも
メディアドゥのNFTマーケットプレイスFanTopを使ってみた Pub...
読者限定
ウェザーニュースのグロースハック Publidia #31
読者限定
LINEとNAVERのコミック事業を改めて整理してみた Publidi...
読者限定
TBSラジオ聴取率調査週間を意識しない戦略について語る Publidi...
読者限定
許諾なく要約してKindleで販売する行為 Publidia #28
誰でも
TikTok 10億MAUを達成 Publidia #27
誰でも
漫画のネームが作れるWorld Makerをさわって感じたこと Pub...
読者限定
グーグル広告が透明性の向上を目指し仕様変更 Publidia #25
誰でも
日本国内でもGoogleニュースショーケースがスタート Publidi...
読者限定
「ニュースの未来」を読んで考えたこと Part2 Publidia #...
誰でも
中国発の音声プラットフォームhimalayaが日本事業縮小、オーディオ...
読者限定
「ニュースの未来」を読んで考えたこと Part1 Publidia #...
読者限定
Appleの規約変更でApple税回避が可能に22年より Publid...
読者限定
Webtoonに参入するand factory Publidia #1...
読者限定
スマホだけで漫画のネームが作れるサービスを集英社が9月8日より提供 企...
誰でも
ワシントンポストのTikTokチーム拡大か? Publidia #17...
誰でも
Webtoonに対して日本のマンガコンテンツはどう向き合えば良いのか ...
読者限定
Substackでマイケルムーアのニュースレターがスタート Publi...
誰でも
LINEノベルの失敗と敗因分析 Publidia #14
誰でも
注目を浴びる#BookTok Publidia #13
読者限定
BuzzFeed(米)、大麻ブランドを立ち上げる Publidia #...
誰でも
人気Podcast運営会社に元メルカリCTOが技術顧問に就任 Pub...
誰でも
CCC系データマーケティング会社に小学館、学研HD、日販、富士山マガジ...
誰でも
経済コンテンツサービス「PIVOT」が3億円の資金調達 Publidi...
誰でも
Publidia #08
読者限定
ニュースアグリゲーションサービスKnewzの閉鎖Publidia #0...
誰でも
Yahoo!の契約、クリエイターエコノミーは注目ですよという話 Pub...
読者限定
今後の更新の話とPodcastとアクセシビリティの話 Publidia...
読者限定
Publidia #04
読者限定
ハーバービジネスオンラインの更新停止に感じるPVベースの収益モデルの難...
読者限定
有料サブスクPodcastがくるかもしれない Publidia #02...
読者限定
出版社はクリエイターエコノミーとどう関われば良いのか?海賊版サイト対策...
読者限定