Vox Patreonと提携し会員サービスを刷新 Publidia #235

今回はVox Patreonと提携し会員サービスを刷新について書いています。
アヨハタ 2025.11.25
誰でも

今週もよろしくお願いします。

***

🔸 お知らせ
本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。

***

📻 音声配信のお知らせ

SpotifyApple PodcastLISTENで聴くことができます。

最新回#44は以下になります。

***

 # 🚩 トップニュース

東京地裁は、海賊版漫画サイトにCDNサービスを提供し続けた米Cloudflareに対し、出版大手4社への著作権侵害ほう助を認め、約5億円の賠償を命じた。
対象サイトは月間3億アクセス以上を集め、約4000作品を無断配信していた。裁判所は、Cloudflareのサービスが大量アクセス処理や匿名性確保を可能にし、4社からDMCA通知を受けた後も1カ月以上サービス停止を行わなかった点を重視。キャッシュデータが日本国内で自動送信され出版権を侵害したと認定した。Cloudflare側は配信主体は運営者であり故意もないと主張したが退けられた。同社は技術革新を阻害する判決として控訴方針を示す。(日本経済新聞)(ITmedia NEWS)

サイバーエージェントは、2025年12月12日の定時株主総会後、創業社長の藤田晋氏が代表権のある会長に就き、山内隆裕氏が新社長に昇格する人事を発表した。
藤田氏は1998年の創業以来27年間社長を務め、2022年からは16名の候補者を選び3年半にわたり後継育成を進めてきた。山内氏は広告、CyberZ、ABEMA、アニメ&IP事業など幅広い領域で実績を積み、リーダーシップと環境適応力が評価された。交代後は会長・社長の二名代表制とし、藤田氏が山内氏に伴走しながら2029年までに社長業の8割引き継ぎを目指す。ABEMAを中心としたIP創出や経済圏の強化、先送りをしない企業文化を次世代へ継承し、持続的成長を図る方針だ。(株式会社サイバーエージェント)

***

 # 📍 ピックアップ

今回は以下の内容をピックアップして紹介しています。

  • Vox Patreonと提携し会員サービスを刷新

Vox Patreonと提携し会員サービスを刷新

米国の大手デジタルメディア Vox は、「エクスプラナトリー・ジャーナリズム(解説報道)」で知られ、政治・経済からテクノロジーまで複雑なテーマを読者にわかりやすく伝えることで評価を得てきた。そのVox は11月、クリエイター支援プラットフォーム Patreon と正式に提携し、会員制度を全面的に刷新した。
今回の提携により、Vox はPatreon上で新たなメンバーシッププログラムを展開し、限定動画シリーズ、広告なし音声番組、編集部とのライブ配信といった特典を提供する。Vox の既存会員は、Patreon の機能を1年間無料で利用できるなど、段階的な移行を後押しする取り組みも始まっている。

新しくスタートする限定番組には、米最高裁の判例を解説する 「The Docket」 や、社会課題への実践的な取り組みを紹介する 「What’s Working」 など、まさにVoxらしい“説明型ジャーナリズム”を体現するシリーズが含まれる。これらの企画は、Patreonの会員限定コンテンツとして継続的に提供される予定だ。

Patreonと組むことで得られるユーザ体験

Patreonでの新制度を利用する会員は、従来よりもVox編集部と近い距離での体験を得られる。
記者がニュースの裏側を語るライブ配信や、会員が直接質問を投げかけられるリアルタイムQ&Aなど、インタラクティブな参加型コンテンツが特徴だ。

また、広告なしで楽しめるポッドキャストや、アーカイブ動画の視聴といった没入度の高い体験も提供される。従来の「読むだけのニュース」ではなく、Voxが培ってきた深掘り分析をより“体験として味わう”仕組みが整っている点が、今回の刷新の大きなポイントとなる。

スピード感をとったプラットフォーム選択

Voxは自社で独自の会員プラットフォームを構築する道も選べたはずだが、あえて外部のPatreonと組む判断を下した。その背景には、自社開発が抱える高い負荷がある。会員管理、決済、ライブ配信、動画・音声の配信インフラ、コミュニティ機能などを1つのシステムとして統合するには、高額な開発コストと長期の準備期間が避けられない。さらに、運用開始後もセキュリティ対応や保守作業、ユーザーサポートといった負荷が継続的に発生し、Voxが本来注力すべき編集企画リソースを圧迫する懸念があった。

一方、Patreonはすでに成熟した課金機能やコミュニティ機能を備えており、会員制の運営に必要な仕組みが短期間で導入できる。さらに、より“支援したい読者が集まりやすい”プラットフォーム文化が整っているため、Voxとしても迅速かつ確実に会員数を伸ばすうえで合理的な選択となった。外部基盤を活用することで、同社はコンテンツ制作や読者体験の向上に集中でき、全体のスピード感を維持できるという大きな利点を得ている。

今後の展開とリスク

VoxはPatreonを活用した会員制度を通じて、より深いコミュニティ形成と読者ロイヤルティの強化を図る構えだ。限定番組やライブ配信を軸とした“体験型ジャーナリズム”は、広告収益に依存しない新しいメディアモデルとして成長が期待される。
とはいえ、外部プラットフォーム依存には手数料構造の変更などのリスクも伴う。今後は、Patreonで得た知見を基に、自社サービスの再強化や独自のデジタル体験の構築に発展する可能性もある。

仮に日本で同様な取り組みを行うとしたら、noteメンバーシップなどを利用することが考えられる。
しかし、日本ではなかなかこういったチャレンジングな取り組みをしているメディアは多くはない。MFAや悪質なサイトへ誘導する広告によるユーザの広告不信の状況を考えると、こうした課金による会員モデルなどへの取り組みは急ぐべき話だと考えられる。

***

 # 🗾 国内ニュース

  • Threads、日本のマーケに本腰 「超ときめき宣伝部」コラボ(ITmedia NEWS)

  • 「ウェブトゥーン」を超える。(SORAJIMA)

  • マクロスコープ:LINEヤフーの憂鬱、AI検索普及で広告減 経済安保リスクも(ロイター)

  • 博報堂、「Time Out」日本版運営社と提携して「JAPAN by Time Out」を始動(RTB SQUARE)

  • ARROVA、小学館との資本業務提携を締結(株式会社ARROVA)

  • 日本のコンテンツを世界へ。北米図書館市場が示す海外展開の可能性(株式会社メディアドゥ)

  • 宇多田ヒカルさんの問題提起で、日本の「コタツ記事ロンダリング」問題は改善するか(徳力基彦 - エキスパート - Yahoo!ニュース)

  • 小説投稿サイトで“AI作品”対策相次ぐ note運営サイトは「AI作品を自動判定する仕組み」開発中(ITmedia AI+)

  • 株式会社文藝春秋、オールインワンAI編集アシスタント「StoryHub」を全社導入(StoryHub株式会社)

  • 【12/3(水)開催】StoryHub & JADE共催ウェビナー 「『生成AI×メディア編集の現場』の詳細」(株式会社JADE)

***

# 🌏 海外ニュース

  • 老舗コンピューター雑誌のバックナンバー23年分、1枚の画像に変換され無料公開中【やじうまWatch】(INTERNET Watch)

  • 「Google Zero」時代に成功するために立ち上がる新興メディア企業(Business Insider)

  • メディアの未来はYouTubeで築かれる(ADWEEK)

  • Webtoon、第3四半期に1100万ドルの損失を計上(Publishers Weekly)

  • Google、Penske Mediaのメディアスクレイピング訴訟の却下を要求(MediaPost)

  • オープンAIと提携、新たな可能性「業界に提唱」 米AP通信CEO [AIの時代](朝日新聞)

  • IAB Tech Lab、エージェントによるメディア購入のフレームワークを発表(MediaPost)

  • 米出版社のガネット、社名を「USA TODAY Co.」に変更 デジタルメディアへの転身を強調(RTB SQUARE)

  • Footballco、YouTubeとアフィリエイト収入でワールドカップに備える(Press Gazette)

  • バズフィード、減収・赤字転落でも「ダイレクト訪問」が主力に GenZとの関係強化で立て直し図る(Media Innovation)

***

# 📕 出版関連ニュース

***

# 編集後記

文学フリマに行ってきました。
毎回行って思いますが、出版業界に存在する景気の悪い話が、まるで嘘のように感じます。
今回の文学フリマで入場者数も過去最高を更新したと聞きました。また、次回も足を運びたいと思います。

***

老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにて広告関連の担当や子会社事業のメディア担当ディレクターとして働いています。複業として、ウェブメディアのマネタイズ支援やデータ分析なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスに関わっていました。

SNS

X  /  Facebook  /  Linkedin  /  YOUTRUST / Threads

メディア

ポッドキャスト:アヨハタの金曜回帰φ瑠 / 平日回帰φ瑠 / Catalyst by Publidia
ニュースレター:Raisin On The Sylveine
コミュニティ:Discord

無料で「Publidia」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
Time誌 読者との交流を変革するAIエージェントを発表 Publid...
誰でも
note、ネイバーと資本・業務提携 コンテンツの国際展開とAIによる創...
誰でも
KDDIとGoogleが連携 日本で記事AI検索を提供 Publidi...
誰でも
The New York Timesがアプリ内に縦型短尺動画のタブが追...
誰でも
デジタルガレージ AI対策でメディアへの支援 Publidia #23...
誰でも
出版社系デジタルメディアの苦境 Publidia #229
誰でも
朝日新聞「AIに関する考え方」を公表 AIを利用した報道を検討実行へ ...
誰でも
AIのコンテンツ利用ルール形成を目指す団体が米国で設立 Publidi...