「出版業界」という線引き #Publidia 2023年11月

サポートメンバー向けのニュースレターになります。月に1回配信を予定しています。
アヨハタ 2023.11.13
サポートメンバー限定

いつも、Publidiaをサポートいただきありがとうございます。
今月から、サポートメンバー向けのニュースレターを配信していきたいと思います。

以前配信していた前月のクリックランキングと、ちょっとした散文を配信してまいります。今回の散文では、普段ニュースを収集する中で「出版業界」という分類について悩んでいた話について書いています。

# 2023年10月のクリックランキング

1位 巨大プラットフォーム企業と競争法(1)-Googleをめぐる競争法上の課題 |ニッセイ基礎研究所

#133で紹介した、ニッセイ基礎研究所が解説している記事です。Googleが携帯端末メーカーと契約している内容について解説しています。

2位 1日3分で世界がわかる「Minutes by NIKKEI」11月創刊 - 日本経済新聞

#130で紹介した、日経が開始予定のサービスです。有料なので、果たしてターゲット世代に届くのかは気になっています。

3位 ポッドキャスト音声もAIによる吹き替えが可能にーー「ボイス・トランスレーション機能」の可能性と課題について考える|Screenless Media Lab.

#133で紹介した、Spotifyが吹き替えをAI音声で行なっていくという話題です。国境や言語の壁がなくなっていく印象を受けます。

4位 続報は力なり 元新聞記者が始めたローカルメディア、14年目の境地 [奈良県]:朝日新聞デジタル

#130で紹介した、ジャーナリズムXアワードで受賞した奈良の声の記事です。色々と考えさせられる内容でした。

5位 Googleを独占禁止法違反で審査 公正取引委員会、検索寡占解明へ - 日本経済新聞

#133で紹介した記事になります。世界的にもGoogleやその他プラットフォームへの締め付けが

6位以下はリンクのみでお届けします。

6位

7位

8位

9位

10位

***

# 「出版業界」という線引き

普段、noteでメディア関連ニュースまとめというマガジンをだいたい週3で更新しています。

その中では、「国内メディア」「海外メディア」「出版」という分類で記事を集めています。
「出版」は、国内外の出版業界に関わるニュースを集めていますが、たまに分類について迷う時があります。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2133文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
AIはどのように記事を読み込んでいるか Publidia #225
誰でも
Netflix 初の常設体験型施設「Netflix House」開業へ...
誰でも
公開創設2年で月間収益50万ドル、米国メール配信メディア「The Fl...
誰でも
GoogleのAI導入でパブリッシャーの流入激減と業界団体が警鐘 Pu...
誰でも
読売新聞 生成AIサービスPerplexityを訴える Publidi...
誰でも
Perplexityがステルスクロール Cloudflareが指摘 P...
サポートメンバー限定
SmartNews、AI要約で新収益モデル構築 Publidia #2...
誰でも
米国のトップポッドキャスター 収益事情 Publidia #218