Netflix 初の常設体験型施設「Netflix House」開業へ Publidia #224
今週もよろしくお願いします。
今回は縮小版でお届けします。
🔸 お知らせ
本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。
📻 音声配信のお知らせ
Spotify、Apple Podcast、LISTENで聴くことができます。
最新回#41は以下になります。
# 🚩 トップニュース
米AI検索のPerplexityは、著作権侵害の訴訟が相次ぐ中、2025年秋から報道機関・出版社への収益分配制度を導入する。提携先の記事を参照できる月額5ドルの「Comet Plus」を開始し、売上の8割を閲覧数やAIの引用回数に応じて還元する。原資として4250万ドルを確保し、既存の有料検索からもを分配する。毎月の支払額や配分比率の詳細は未定。(日本経済新聞)
Netflixは2025年11月にフィラデルフィア、12月にダラスで初の常設体験型施設「Netflix House」を開業する。各施設は約1万平方メートル超の規模で、入場は無料だが没入型アトラクションは有料となる。
「ウェンズデー」や「ワンピース」「ストレンジャー・シングス」や「イカゲーム」などをテーマにした体験が楽しめる。さらにVRゲームやミニゴルフ、映画上映、ゲームルームなど多彩な企画を展開する。両施設にはレストラン「Netflix Bites」が併設され、作品にちなんだ料理やカクテルを提供する。
USJやディズニーの巨大テーマパークとは異なり、ショッピングモール内という身近な立地で日常的に楽しめる新たなモデルを提示する。(Netflix)
# 🗾 国内ニュース
-
Web指標一覧 (2025年4-6月期)を公開しました(一般社団法人 日本ABC協会)
-
ハルメク、50代以上の女性に向けた動画配信サービス「HALMEK TV」の提供を開始(Media Innovation)
-
「一次情報」を得る力が競争軸になっていく 人とAIが共創する時代のコンテンツ制作(AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議)
-
JTB、ツーリズム業界B2Bメディア最大手の米Northstar Travel Groupを買収・・・グローバル展開を加速(Media Innovation)
-
マイナス6億円からの社長日記 Day-5 いよいよ本格再生開始なんだけど編(竹村響)
-
出版社は資本主義に向いてない(第三回) 寄稿・日本文芸社 竹村 響(株式会社メディアドゥ)
-
朝日新聞アプリにコメンテーターフォロー登場 多彩な視点と出会う(朝日新聞社)
-
サイバーエージェント、広告事業が減収減益の危機 正念場のAI革命(日経クロストレンド)
-
「GDNは提案しない」のその後(2025年 補遺)(LIFT合同会社)
-
Netflix広告事業担当者に聞く 「広告がエンタメになる」体験をつくるには?(AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議)
-
スマホ新法への懸念 健全な検索を阻害するリスクとは(SEO辻正浩のブログ)
-
ohpner、ラジオ大阪に出資し資本業務提携を締結。メディアの多角化と収益基盤の強化を目指す(AUDIO MARKETING INSIGHTS)
-
日本経済新聞電子版(日経電子版) 有料会員100万人突破の背景を聞く FT買収でノウハウと意識改革進む(The Bunka News デジタル)
-
日テレ・TBSが新会社、ネット広告手法で柔軟にCM枠販売 異例の連携(日本経済新聞)
-
ミエルカSEOに新機能「LLMモニタリング」を搭載 ~ChatGPTやGeminiなど生成AIの回答における自社サービス・サイトの露出状況を一括確認~(株式会社Faber Company)
# 🌏 海外ニュース
-
パブリッシャーとAI契約をめぐる メタ の動向 GoogleやOpenAIとの違いは?(DIGIDAY[日本版])
-
ニュースの次世代インターネット? 出版社が集結し、プラットフォームを超えたプロトコルを議論(Nieman Journalism Lab)
-
雑誌は生き残れるか? TikTokと AI の時代をエスクァイア編集長が語る(DIGIDAY[日本版])
-
Googleが広告技術部門の独立を準備している方法(The Information)
-
メディアとSaaSが融合したジフデービス、各分野で独自の広告外ビジネスを展開し成長維持(Media Innovation)
-
News CorpがAI企業を訴えつつも協力する理由(AdExchanger)
-
Economist とFinancial Timesが、人物中心のニュースレターをどのように運営しているか(Media Voices)
-
米国版ヴォーグに新編集トップ 前任者は「プラダを着た悪魔」モデル(日本経済新聞)
-
米「ヴォーグ」、編集トップに39歳のエディターを任命 アナ・ウィンターの直属としてエディトリアルを統括(WWDJAPAN)
-
なぜますます多くの人がニュースを遮断するのか(The Guardian)
-
The Wall Street Journalが「グーグル・ゼロ」に備える戦略(Digiday)
-
パープレキシティ に逆風か? 「出版社フレンドリーなLLM」への道に立ちはだかる壁(DIGIDAY[日本版])
-
グーグルは分割を免れたが、独占禁止法訴訟で独占検索契約を放棄せざるを得なかった(TechCrunch)
-
Patreon、ニュースレター刷新を準備、Substackのライターを勧誘(ADWEEK)
-
Acast、広告大手のMagniteと提携。ポッドキャスト広告のプログラマティック取引を拡大(AUDIO MARKETING INSIGHTS)
-
年間約4兆円の プログラマティック広告 費用が無駄に MFAの削減やサプライパス最適化が進むも(DIGIDAY[日本版])
-
News/Media Alliance連合声明:グーグル独占禁止法訴訟における裁判所の救済措置判決(News/Media Alliance)
-
Dotdash Meredith、独占禁止法違反でグーグルを提訴、損害賠償を求める(PPC Land)
-
米連邦地裁 グーグルに是正措置発表 「クローム」売却含まれず(NHK)
# 📕 出版関連ニュース
-
ラノベ出版・アニメ製作のオーバーラップ 東証グロース市場上場へ(アニメーションビジネス・ジャーナル)
-
月3850円の税務・会計書籍検索「丸善リサーチ」、目標会員数達成の裏側(日本経済新聞)
-
国内書籍の1割を直接取引へ 紀伊国屋書店など主導、取次依存を脱却(日本経済新聞)
-
小説「BUTTER」が開く海外への扉 日本発の翻訳文学、イギリスを席巻(日本経済新聞)
-
【決算】集英社 増収減益に 林秀明常務が社長に昇任(The Bunka News デジタル)
-
光文社、自社ビルの売却などで6期ぶりの最終黒字(RTB SQUARE)
-
大学4年生の夏に起業してから、5年が経ちました。(Yumeko Takenote)
-
青山ブックセンター 法人向け「ブックコンサルティングサービス」を拡大(The Bunka News デジタル)
-
世界の約450万タイトルの書籍を1冊から国内で製造するサービスをAmazon内店舗「外濠書店」で提供開始(大日本印刷株式会社)
-
休刊・廃刊した雑誌一覧(MEMORVA)
# 編集後記
先日イベントに登壇しました。
書店がテーマでしたが、正直ベースでいうと、色々と解決すべき問題がわかっているのに業界として決断できてないことも多い印象があり、ずっと変わらない業界なのだと感じます。
国の支援に過大な期待されている印象があり、あくまで国が介入すべき部分にだけ介入すべきで、そのように動いてるように見えます。結局、民間で努力すべきところもありそこはやってる会社もあるので(例えば、紀伊國屋書店とCCCの動きや、独立系書店の動きなど)そこを期待したり、自分たちで動けるところはうごいたほうが良い、という意見を持っています。

老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにて広告関連の担当や子会社事業のメディア担当ディレクターとして働いています。複業として、ウェブメディアのマネタイズ支援やデータ分析なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスに関わっていました。
SNS
メディア
ポッドキャスト:アヨハタの金曜回帰φ瑠 / 平日回帰φ瑠 / Catalyst by Publidia
ニュースレター:Raisin On The Sylveine
コミュニティ:Discord
すでに登録済みの方は こちら