AIはどのように記事を読み込んでいるか Publidia #225

今回はAIはどのように記事を読み込んでいる、AIによってウェブは衰退しているのか?について書いています。
アヨハタ 2025.09.14
誰でも

今週もよろしくお願いします。

***

🔸 お知らせ
本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。

***

📻 音声配信のお知らせ

SpotifyApple PodcastLISTENで聴くことができます。

最新回#42は以下になります。

***

 # 🚩 トップニュース

Googleは生成AIモデル「Gemini 2.5」を活用した「AIモード」を9月9日から日本語他複数言語で導入した。複雑な質問にも一回で網羅的・包括的な回答を返し、音声や画像入力にも対応している。
一方、米国での導入後、ニュース系・一般サイトともに検索経由のトラフィックが10%前後減少した報告もある。検索広告市場で圧倒的なシェアを持つグーグルの影響力は強まると見られ、広告主や媒体側にはアクセスモデルの再構築が迫られている。(朝日新聞)(Google)(日経ビジネス電子版)

***

 # 📍 ピックアップ

今回は以下の内容をピックアップして紹介しています。

  • AIはどのように記事を読み込んでいるか

  • AIによってウェブは衰退しているのか?

AIはどのように記事を読み込んでいるか

OpenAIが公開したオープンソース版GPTのコード「gpt-oss」を実際に解析し、AIがテキストをどのように処理しているかを具体的に検証しているnoteを紹介する。
構造化データ(たとえばJSON-LD形式で記述される記事の見出しやFAQ、レビュー情報など)が直接的にはAIに参照されていない可能性が高いことが示唆されている。

構造化データは検索エンジンにとって重要な手がかりであり、リッチリザルトの生成やクローラビリティ改善に役立つとされているが、AIによる回答生成のプロセスでは必ずしも重視されていないという発見は、今後のSEO戦略を考えるうえで大きなポイントである。

さらに、AIはテキストを一定の長さごとに区切るなど、想像していない読み込み方をしている。著者は、上記のnoteでどう対応すれば良いかも言及している。

本noteの筆者は「SEO研究チャンネル」を運営し、長年にわたり検索エンジン最適化やウェブマーケティングの実務に携わってきた専門家である。その知見を基盤に発信される内容は信頼性が高い。

***

 # 🗾 国内ニュース

  • 駿河屋の創業社長が吐露、「日本コンテンツの海外人気が沸騰している」「ロサンゼルスに旗艦店を出しリユースでアメリカ進出を狙う」 | トップに直撃(東洋経済オンライン)

  • 有料会員限定のニューズレター、「AIエフェクト」と「R&Dフロントライン」を創刊(日経クロステック(xTECH))

  • 2024年度の国内映画館市場は2775億円で4年ぶり縮小、4割超が「赤字」の構造的要因(Branc(ブラン))

  • 「新聞社の経営は大丈夫?」「年収はどれくらい?」朝日・日経など4社の決算から収益の実態を読み解いてみた(SlowNews | スローニュース)

  • 【速報】民放5局、27年にBS4K放送から撤退へ(47NEWS)

  • Yahoo!ニュース オリジナル特集 10周年記念サイト|知るチカラ 変えるチカラ - Yahoo!ニュース(Yahoo!ニュース)

  • 当事者の「勇気」を誰かのチカラに 「Yahoo!ニュース オリジナル 特集」10年の歩み(Yahoo!ニュース)

  • 手描き原画と見紛う━━コルク佐渡島氏参画、著名漫画家も使う作画専用「AIxIPツール」(Forbes JAPAN 公式サイト)

  • 講談社も東映アニメもゲームに参入 VTuberと組みファン層拡大(日経ビジネス電子版)

  • 黒船Netflix来襲10年 U-NEXTが追撃、全方位戦略がカギ(日本経済新聞)

  • 日経新聞社の中間決算、電子版好調も経費増で営業利益20%減(Media Innovation)

  • 日本経済新聞社 INMA期待の星30人に2人選出 6年連続受賞(The Bunka News デジタル)

  • サービス終了に関するFAQ(World Maker)

***

# 🌏 海外ニュース

  • 一部のフランスの出版社はAIによる収益を直接ジャーナリストに還元している。米国でもそのようなことが起こるだろうか?(Nieman Journalism Lab)

  • The New York Times、オーディオアプリを終了へ(ADWEEK)

  • アトラシアン「AI時代の業務のためのブラウザを作る」、The Browser Company買収を発表。ArcやDiaの開発元(Publickey)

  • Googleに630億円の支払い命令 プライバシー侵害の集団訴訟で(日本経済新聞)

  • Anthropic、書籍著者と訴訟和解のため15億ドルの支払いに合意(The New York Times)

  • Anthropic著作権侵害訴訟、和解へ──史上最高額の著作権回収に(ITmedia NEWS)

  • EU、広告技術乱用でGoogleに35億ドルの罰金を科す(The Verge)

  • パブリッシャーはGoogleのアドテック独占を打破するEUの動きを歓迎(Press Gazette)

  • Business Insiderは疑わしい署名記事40本を削除した。これらは関連しているのか?(The Washington Post)

  • PubMatic、公正な競争とデジタル広告分野の革新回復を求めGoogleを提訴(PubMatic, Inc.)

  • パブリッシャーの期待外れに終わった司法省の Google 救済策 変わらぬ検索支配に嘆くメディア経営者たち(DIGIDAY[日本版])

  • パープレキシティ 、新たなサブスクモデルでパブリッシャーに報酬を支払うAI企業の先駆けに(DIGIDAY[日本版])

  • News/Media AllianceによるEUのGoogle広告技術判決に関する声明(News/Media Alliance)

  • The New York Timesが家族向けサブスクリプションを開始(家族それぞれに個別のワードルを提供)(Nieman Journalism Lab)

  • アンナ・ウィンター氏の後継者、クロエ・マレ氏が「Vogue US」新編集長に・・・「発行頻度は減らすべき」(Media Innovation)

  • 10億人の中国語圏市場を狙う、「ビジネス インサイダー中国語版」が台湾でスタート(Media Innovation)

  • AIポッドキャストスタートアップ、週5,000番組・3,000エピソードの配信計画を発表(The Hollywood Reporter)

***

# 📕 出版関連ニュース

  • 2025年8月期 店頭売上前年比調査書籍の全ジャンルと、雑誌・開発品が前年超えで全体では101.3%(日本出版販売株式会社)

  • Barnes & Noble Buys Beloved Bay Area Chain Books Inc. for $3.25 Million(KQED)

  • 「書店ゼロの街」約3割の衝撃……逆転プランの現実味は?本屋が詰む“日本特有”制度(ビジネス+IT)

***

 # 📍 ピックアップ

AIによってウェブは衰退しているのか?

生成AIの普及に伴い「ウェブのトラフィック減少」が大きな懸念として語られてきた。Google検索にAIオーバービューやAIモードが導入され、利用者が検索結果をクリックせずに回答を得る機会が増えたためである。
パブリッシャーは収益源を断たれる恐れがあると警鐘を鳴らし、クリック率が30~70%減少したとの分析も報告されていた。
これに対してGoogleは一貫して「ウェブは健全に成長しており、検索からのクリック数も安定している」と反論してきた。AIによって質問の幅が広がり、多様なサイトへのトラフィックがむしろ拡大していると主張し、「ウェブは繁栄している」と強調してる。

しかしThe Vergeの報道によれば、米司法省との広告独占訴訟に関連した法廷文書で、Google自身が「オープンウェブはすでに急速に衰退している」と認めたことが明らかになった。(後述にそれを否定する内容あり)
これは従来の楽観的な説明と矛盾し、業界が抱いていた懸念を裏付ける形とも受け止められている。

もっともGoogleは、この一文だけを切り取るのは恣意的だと反発している。
同社によれば問題は「オープンウェブ全体」ではなく「オープンウェブ広告市場」に限った指摘であり、AIや検索を通じたトラフィックは依然として活発だと説明している。

それでも今回の記述は、AI時代のウェブの行方をめぐる議論を一層深める契機となっている。

***

# 編集後記

AIモードきた人いますか?

***

老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにて広告関連の担当や子会社事業のメディア担当ディレクターとして働いています。複業として、ウェブメディアのマネタイズ支援やデータ分析なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスに関わっていました。

SNS

X  /  Facebook  /  Linkedin  /  YOUTRUST / Threads

メディア

ポッドキャスト:アヨハタの金曜回帰φ瑠 / 平日回帰φ瑠 / Catalyst by Publidia
ニュースレター:Raisin On The Sylveine
コミュニティ:Discord

無料で「Publidia」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
Netflix 初の常設体験型施設「Netflix House」開業へ...
誰でも
公開創設2年で月間収益50万ドル、米国メール配信メディア「The Fl...
誰でも
GoogleのAI導入でパブリッシャーの流入激減と業界団体が警鐘 Pu...
誰でも
読売新聞 生成AIサービスPerplexityを訴える Publidi...
誰でも
Perplexityがステルスクロール Cloudflareが指摘 P...
サポートメンバー限定
SmartNews、AI要約で新収益モデル構築 Publidia #2...
誰でも
米国のトップポッドキャスター 収益事情 Publidia #218
誰でも
Discoverもゼロクリックの対象へ Publidia #217