Google 記事を読む前に出る全面広告「Offerwall」を一般提供開始 Publidia #215
今週もよろしくお願いします。
今週も縮小版でお届けします。
🔸 お知らせ
本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。
📻 音声配信のお知らせ
Spotify、Apple Podcast、LISTENで聴くことができます。
最新回#38は以下になります。
# 🗾 国内ニュース
-
フジテレビ、コンテンツ外販組織立ち上げ フジHD清水社長が表明 - 日本経済新聞(日本経済新聞)
-
テレ朝HD、50億円で初のCVCファンド IPビジネス拡大(日本経済新聞)
-
サイバーエージェントが“マス広告との一体提案”へ本気モード…有力マーケ企業GOとの提携に透ける野望 電通・博報堂との差別化は?(東洋経済オンライン)
-
サイバーエージェント、仏マンガ出版社KANAと提携 その狙いは?(AdverTimes.)
-
名古屋テレビ放送がトラストリッジを買収、「放送×デジタル」戦略を推進(Media Innovation)
-
【6/26オープン】Gakkenの新しいエンタメマンガサイト「Comic NORA」! おもしろさ無限大! NOジャンルなマンガの楽園へようこそ!! | 株式会社 学研ホールディングスのプレスリリース(Gakken)
-
ソニー、「報道に使う写真の真偽」確認可能に AIなど加工の有無(日本経済新聞)
-
【人事】ビーグリー、ブックウォーカーの立ち上げなどの実績を持つ安本洋一氏が7月1日付で執行役員 副社長に就任(gamebiz)
-
令和時代の「ワクワクできるコンテンツ」とは何か? テレビマン・柳沢英俊さんがABEMAで挑戦する“映像の未来”(ライブドアニュース)
-
産経新聞社とクオン、スポーツ・エンタメ特化の新コミュニティを立ち上げ・・・「スポーツ新聞」の将来も語れる場を目指す(Media Innovation)
-
TikTok、日本で通販開始 化粧品や家電などアプリで購入可能に(日本経済新聞)
-
SEO を変える、Google AIモードの「クエリファンアウト」とは一体何か?(DIGIDAY[日本版])
-
人気オンラインゲーム「Roblox」から漫画創出 電通グループや講談社(日本経済新聞)
-
朝日新聞社、グループ5社を2社に再編、新会社「4Ⅹ」設立 マーケティング支援を強化(MarkeZine)
-
「ポスト真実」時代にマスメディアが信頼を取り戻すには? TBS『報道特集』元編集長・曺琴袖に聞く(FRaU)
-
時価総額、エンタメが自動車抜く 上位9社で見えた日本株高の原動力(日本経済新聞)
-
漫画家にAIアシスタント、作画時間6分の1 ビジュアルバンクが新会社(日本経済新聞)
-
動画興隆期!マガジンハウスの動画戦略とは?(ウェブ電通報)
-
AI 活用によるメディアプランニングの未来 電通の事業提携からみえてきたもの(DIGIDAY[日本版])
-
Piano Academy Tokyo 2025(Piano)
-
田村淳プロデュース、新経済メディア「XU(クロスユー)- X innovation empowers U」誕生!大企業と挑戦者が交差する、越境型ビジネスプラットフォームがIVS2025で正式ローンチ(HI-NEXU)
-
TOKYO FM、ポッドキャスト配信をradikoに集約 自社音声サービスも9月に終了へ(RTB SQUARE)
-
問いが、変革をひらく。Co-Lab始動。─ 第一弾テーマは「女性社会(市場)参与」、企業とCOTENによる共創プロジェクト。(COTEN)
-
Voicyのアプリに、「ポッドキャスト」タブが登場(Voicy)
-
文藝春秋の動画についての考察(1) 文藝春秋PLUSとDXについて(村井 弦|文藝春秋)
-
Googleが新収益化ツール「Offerwall」を一般提供開始 - メディア収益の多様化を支援(Media Innovation)
# 🌏 海外ニュース
-
「プラダを着た悪魔」のモデルとなったヴォーグ誌編集長、退任へ(Bloomberg)
-
Anna Wintourの遺産と、彼女が『ヴォーグ』編集長を退任した場合の後任候補(BBC Home)
-
メタの著作権侵害認めず AI開発巡り米連邦地裁(日本経済新聞)
-
英エコノミスト、デジタル転換で成長軌道を維持(Media Innovation)
-
AIへの反対:作家から出版社への公開書簡(Literary Hub)
-
BBC.com は、米国ユーザー向けにダイナミックなペイウォールを導入しました(Press Gazette)
-
Anthropicは、AIの訓練のために数百万冊の物理的な本を破砕しました(Futurism)
-
Washington Postが、情報提供者が記事にコメントできる新機能を追加しました(MediaPost)
-
Googleはアメリカ・ジャーナリズム・プロジェクトへの新たな資金提供を発表しました(MediaPost)
-
著者は出版社に対し、AIの使用を制限するよう求めている(TechCrunch)
-
ハーストのレシピサイトが AI 化? ChatGPT活用の新アシスタントで差別化(DIGIDAY[日本版])
-
独立系作家対オーディブルの集団訴訟が進行中(Good e-Reader)
-
「クリックと広告を最大化するモデルは終わった」AIジャーナリズムとクリアな価値観で挑む、アクセル・シュプリンガーの野心的戦略転換 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる(Media Innovation)
-
Xは、イギリスにおける上位25位のウェブサイトパブリッシャーの中で、最も大きな視聴者数の減少を記録しました(Press Gazette)
-
Xは、AIボットによって作成されたコミュニティノートを公開しています(The Verge)
-
ChatGPTによるニュースサイトへの誘導は増加傾向にあるが、検索トラフィックの減少を補うには至っていない(TechCrunch)
-
Cloudflareは、デフォルトでAIクローラーをブロックするようになりました(The Verge)
-
ニュース出版社は、CloudflareによるすべてのAIスクレイパーのブロックを支持しています(Press Gazette)
-
G/O MediaはKotakuをKeleopsに売却しました(ADWEEK)
-
クランチロールは、新作アニメシリーズで恥ずかしいほどひどいChatGPTの字幕を流しました(The Verge)
-
トランプ氏は、TikTokの買い手を見つけたと述べた(TechCrunch)
-
TikTokには買い手はいるのでしょうか?(Poynter)
# 📕 出版関連ニュース
-
【決算】岩波書店 76期最終赤字5.5億円に(The Bunka News デジタル)
-
『群像』がオフセット印刷からデジタル印刷に! 印刷工場から見えてきた出版の未来(宮田 文久)(群像)
-
株式会社紀伊國屋書店、京王書籍販売株式会社の全株式を取得し完全子会社化(紀伊國屋書店)
-
最近のトップカルチャー(TSUTAYAフランチャイジー)のこと(WASTE OF POPS 80s-90s)
-
秀和システム 債務超過で出版事業継続困難に 他社に譲渡へ(The Bunka News デジタル)
-
【決算】CCC 単体純利益51億円超 特益で120億円弱 連結最終損益は一転赤字に(The Bunka News デジタル)
-
【続報】秀和システム 都内新興出版社に事業譲渡打診 社員「突然で戸惑い」(The Bunka News デジタル)
-
老舗コンピュータ書籍出版社の秀和システムが事業終了、8月末に新刊を予定していた著者はどうしたらいいんでしょうか?(CloseBox)(テクノエッジ)
-
株式会社秀和システム|株式会社 帝国データバンク[TDB](帝国データバンク[TDB])
# 編集後記
船井電機とミュゼの件で巻き込まれて、秀和が事業終了というのは寂しい限りです。
秀和については、早い時期に自社本のサブスクサービスなどを展開していたのですが、こうした本業と違うところの影響でこうなってしまうのは悲しい限りです。

老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにて広告関連の担当や子会社事業のメディア担当ディレクターとして働いています。複業として、ウェブメディアのマネタイズ支援やデータ分析なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスに関わっていました。
SNS
メディア
ポッドキャスト:アヨハタの金曜回帰φ瑠 / 平日回帰φ瑠 / Catalyst by Publidia
ニュースレター:Raisin On The Sylveine
コミュニティ:Discord
すでに登録済みの方は こちら