有料サブスクPodcastがくるかもしれない Publidia #02

今回のPublidiaは、パブリッシャーの有料コミュニティサイト、サブスク型Podcastのニュース、またツタヤとメルカリの取り組みで感じたことについてです。
アヨハタ 2021.04.26
読者限定

Publidia#02になります。
ありがたいことに、読者数も増えて、購読ボタンを押していただいた方には感謝しています。特に、購読時にシェアいただいた方もとても感謝しています。

今回は、パブリッシャーの有料コミュニティサイト、サブスク型Podcastのニュース、またツタヤとメルカリの取り組みで感じたことについて書いていきます。

最後にアンケートも入っていますので、もしよろしければご協力いただけると幸いです。

***

👫パブリッシャー運営のコミュニティサイトが流行ってる?

いわゆるパブリッシャー(出版社、新聞社など)が有料コミュニティを運営し始めるケースが増えてきているように感じます。

他にも、マガジンハウスのTEAM Tarzanや文藝春秋の文春野球学校や講談社のベストカーclubや平凡社のくらしのこよみ友の会やポプラ社のボプラ文芸部とポプラブッククラブなど。他にもある気がしますが、すいませんがこれぐらいで。

仕組みだけの話でいうと、OSIROというサブスク型ファンコミュニティやnoteのサークル機能CAMPFIREのコミュニティを使ってる事例が多く感じます。

MERYなどはすでに多くの読者を抱えてるので成功はするでしょう。現に初期会員に関しては、多数の応募がありお断りもしているようです。
ただ、見込みがうまくいかず閉鎖というコミュニティもあります。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2092文字あります。
  • 🎧Appleの有料サブスクPodcastが5月からはじまる、Spotifyも?
  • 🔴コラム:ツタヤとメルカリの取り組みで感じたこと
  • 🦒次回のテーマ迷ってます

すでに登録された方はこちら

誰でも
Google 記事を読む前に出る全面広告「Offerwall」を一般提...
誰でも
AI学習 書籍無断利用 ”一部”フェアユース認める Publidia ...
誰でも
知的財産としてのジャーナリズム Publidia #213
誰でも
ページビュー経済の終焉とメディアの再構築 Publidia #212
誰でも
NYT、Amazonと生成AI契約 報道コンテンツがAIモデル訓練に活...
サポートメンバー限定
Googleの「AI Mode」とは何か、そしてメディアへの影響はある...
誰でも
米ニュースパブリッシャー連合 GoogleAIモードに対して声明 Pu...
読者限定
アクセル・シュプリンガー、事業再編で「第二の創業」へ Publidia...