The New York Timesがアプリ内に縦型短尺動画のタブが追加 Publidia #231

今回はThe New York Timesがアプリ内に縦型短尺動画のタブが追加について書いています。
アヨハタ 2025.10.27
誰でも

今週もよろしくお願いします。

***

🔸 お知らせ
本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。

***

📻 音声配信のお知らせ

SpotifyApple PodcastLISTENで聴くことができます。

最新回#44は以下になります。

***

 # 🚩 トップニュース

Googleは2025年10月、サードパーティCookieに代わる広告技術として開発してきた「Privacy Sandbox」を終了すると発表した。
2019年に「プライバシー保護と広告の両立」を掲げて始動したが、実用性の低さや業界の複雑な利害調整、競争当局CMAの懸念などで迷走。導入延期を繰り返す中、広告主や媒体社の支持を得られず普及は進まなかった。
Googleは公式ブログで一部機能を段階的に廃止し、より実用的なプライバシー対応策に注力すると説明してる。(RTB SQUARE)(AdExchanger)(Google)

***

 # 📍 ピックアップ

今回は以下の内容をピックアップして紹介しています。

  • The New York Timesがアプリ内に縦型短尺動画のタブが追加

The New York Timesがアプリ内に縦型短尺動画のタブが追加

The New York Times(NYT)は、自社アプリ内に縦型短尺動画を集約した新機能「Watch」タブを導入した。TikTokを意識した縦スクロール型の動画フィードで、ニュース、オピニオン、ライフスタイル、スポーツなど幅広いテーマを3分以内の動画で届ける。動画は同社ニュースルームが制作し、「読む」「観る」「聴く」を一つのアプリで完結できる統合メディア体験を目指す。

この取り組みは、テキスト中心の報道から映像コンテンツへと領域を拡張し、若年層やモバイルユーザーの接点を強化する狙いがある。
さらにNYTは2027年までに有料購読者1,500万人を目指しており、動画によるブランド接触の拡大を重要施策の一つと位置づける。

広告面では、来年初頭から「Watch」タブ内での縦型動画広告のベータテストを開始予定。動画を基軸とした新たな広告モデルの実証に乗り出す。

大手報道機関によるアプリ内専用の縦型動画タブ導入は業界でも初の試みとされ、NYTが動画を単なる実験的フォーマットではなく、主要なストーリーテリング手段と捉えていることを示す。

パブリッシャーの縦型短尺動画活用は、TikTokやInstagramなどパブリッシャーへ配信するはライフスタイル系のメディアでは多く行われている。また、Fireworkなどのソリューションを活用してサイト上に埋め込むなどは行われている。
例えば、マガジンハウスのHanakoでトップページや記事下に縦型短尺動画が配置されおり、多くは記事への誘導手段として使われている。
NYTはそれと違い、アプリを使いストーリーテリングを行っている。

このNYTの「Watch」はニュース消費の新たな形を提示するものとして注目したい。

***

 # 🗾 国内ニュース

  • U-NEXT、映像配信に“音楽サブスク”サービス追加へ。課金ユーザーは30年8月期630万人超目指す(AV Watch)

  • 「めちゃコミック」のアムタス SBクリエイティブと新会社を設立(株式会社アムタス)

  • 日本の読者は「AIニュース」にどう向き合っているのか、ロイター研究所の最新レポート(Media Innovation)

  • ポッドキャスト「OVER THE SUN」、中高年をひき付ける魅力とは(日本経済新聞)

  • デジタルHD、海外投資会社が博報堂より高額で対抗TOB提案へ 総額380億円見込み(RTB SQUARE)

  • Amazonの「聴く読書」Audible、10周年で新規作品4割増(日本経済新聞)

  • 電通デジタルと電通、Spotify広告の効果計測ソリューション「SONATA」を共同で開発、提供を開始(電通デジタル)

***

# 🌏 海外ニュース

  • YouTubeは流動的な世界アニメーション産業を再構築している(Variety)

  • 2025年、世界最大のパブリッシャー(Publishers Weekly)

  • 出版社がAI時代の概要記事でSEOを再考する(Digital Content Next (DCN))

  • Google AIの概要説明により「一部のパブリッシャーでアフィリエイト収益が20~40%減少」(Press Gazette)

  • 独立系新聞社が民間投資会社に買収され消えていく(Axios)

  • AIエージェントが広告運用できるように、広告業界が「Ad Context Protocol」を発表(Media Innovation)

  • AI検索でアクセス減 クラウドフレアCEO「コンテンツに対価を」(日本経済新聞)

  • ワーナー、傘下の映画・テレビ全社の売却検討(日本経済新聞)

  • 米ワーナー、会社全体の売却を検討と発表 複数企業から買収提案(日本経済新聞)

***

# 📕 出版関連ニュース

  • NET ViVi編集長に聞く、Z世代のリアルとコンテンツ作り(ウェブ電通報)

  • メディアドゥ 紙書籍の海外流通に着手 現地出版社とアライアンス締結へ(The Bunka News デジタル)

  • 三栄、『月刊モトチャンプ』休刊を発表 2026年2月号で45年の歴史に幕→今後はWebに移行【報告全文】(オリコンニュース)

  • 出版業界で不況知らず─知られざる「ロマンスランド」の世界(クーリエ・ジャポン)

  • 「書店活性化プラン」有隣堂社長に聞く 民主主義支えるインフラ 書店文化の現在地(3)(カナロコ)

***

# 編集後記

今週から、配信時間を週明けの朝8時配信に変更しようと思います。
月曜日が祝日の場合は火曜日の朝8時配信になります。

理由はいくつかありますが、先日参加したJADEという会社が配信しているニュースレターのMeetupに参加した中で、JADE代表の伊東さんがニュースレター運営の中でいくつか考えていることをきいたことがきっかけです。

このPublidia自体は個人的にやっていることもあり、無理なく継続可能な形で続けていくためにも、そうした配信時間の変更を決定しました。

***

老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにて広告関連の担当や子会社事業のメディア担当ディレクターとして働いています。複業として、ウェブメディアのマネタイズ支援やデータ分析なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスに関わっていました。

SNS

X  /  Facebook  /  Linkedin  /  YOUTRUST / Threads

メディア

ポッドキャスト:アヨハタの金曜回帰φ瑠 / 平日回帰φ瑠 / Catalyst by Publidia
ニュースレター:Raisin On The Sylveine
コミュニティ:Discord

無料で「Publidia」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
デジタルガレージ AI対策でメディアへの支援 Publidia #23...
誰でも
出版社系デジタルメディアの苦境 Publidia #229
誰でも
朝日新聞「AIに関する考え方」を公表 AIを利用した報道を検討実行へ ...
誰でも
AIのコンテンツ利用ルール形成を目指す団体が米国で設立 Publidi...
誰でも
IAB Europe担当者が提案するAIとパブリッシャーの関係 Pub...
誰でも
AIはどのように記事を読み込んでいるか Publidia #225
誰でも
Netflix 初の常設体験型施設「Netflix House」開業へ...
誰でも
公開創設2年で月間収益50万ドル、米国メール配信メディア「The Fl...