Preferred Networks 講談社、TBS,東映アニメなどから資金調達 Publidia #207
📻 音声配信のお知らせ
Spotify、Apple Podcast、LISTENで聴くことができます。
最新回#35は以下になります。
# 📍 ピックアップ
今回は以下の内容をピックアップして紹介しています。
-
Preferred Networks 講談社、TBS,東映アニメなどから資金調達
Preferred Networks 講談社、TBS,東映アニメなどから資金調達
2025年4月30日、AI開発企業のPreferred Networks(PFN)は、第三者割当増資および金融機関からの融資により、総額50億円の資金調達を実施した。
これは2024年12月に実施した190億円の資金調達のエクステンションラウンドであり、累計調達額は240億円に達した。
今回の出資には、講談社、TBSイノベーション・パートナーズ、東映アニメーションなど、コンテンツ業界の主要企業が名を連ねている。
各社は、PFNの高度なAI技術と自社のコンテンツ制作力を融合させ、新たな映像表現や制作プロセスの効率化を目指すとコメントしている。
PFNは2014年の創業以来、NTTやファナック、トヨタ自動車などから出資を受け、製造業やモビリティ分野でのAI技術の共同研究・開発を進めてきました。近年では、生成AI基盤モデル「PLaMo™」やAIプロセッサー「MN-Core™」の開発に注力し、ソフトウェアとハードウェアを高度に融合させたソリューションを提供している。
しかし、PFNはまだ発展途上である。
2023年1月期には約12.6億円の営業赤字を計上しているが、2024年1月期には最終利益が1,000万円の黒字に転換している。
この急激な改善の要因については、詳細な情報は公表されておらず、販管費の削減や一時的な特別利益の計上など、複数の要因が複合的に作用した可能性がある。
PFNのAI技術は、コンテンツ業界にも大きな影響を与える可能性がる。
生成AIを活用した映像制作や、AIによるコンテンツの自動生成など、新たな表現手法や制作プロセスの革新が期待されている。
すでに東映アニメーションとの取り組みで、AIによる背景美術制作にAIを活用している。
自動着色サービスは2025年7月末で終了を予定しているが、アニメーションなの制作効率化で結果は出すかもしれない。
今後、PFNが持続可能なビジネスモデルを構築していくのか、その動向に注目したい。
# 🗾 国内ニュース
-
株式会社TORICOの事業拡大に向けた支援(グロースパートナーズ株式会社)
-
利用メディア、「新聞・テレビなど」「SNSなど」で分析 朝日世論(朝日新聞)
-
Google Discover、XやInstagramなどのSNS投稿を表示開始、賛否両論に【やじうまWatch】(INTERNET Watch)
-
Spotify、Podcastの再生回数の表示開始(ITmedia Mobile)
-
「OVER THE SUN」プロデューサーに聞く、Podcast番組の作り方(ウェブ電通報)
-
メディアを急成長させるための ファンダム 戦略とは何か?【DIGIDAY Next Media Labレポート】(DIGIDAY[日本版])
# 🌏 海外ニュース
-
苦戦するアメリカのWebメディア業界…新たな収入の柱を獲得した「Vox Media」成功のカギとは?(TBS NEWS DIG)
-
「Firefox消滅の危機」Google検索契約なしでは生き残れない5つの理由(g.O.R.i エキスパート - Yahoo!ニュース)
-
新興のニュース提供者は、新たな「グローバル・ニュース・ギャップス・プロジェクト」への参加を申請可能.(Google)
-
司法省はグーグルに対し、アドエクスチェンジ(AdX)とDFPを直ちに売却するよう求めている(ADWEEK)
-
Google解体、米司法省がネット広告も分割要求 検索に続き(日本経済新聞)
-
Alphabet、予想を上回る増収増益 「AIによる概要」のMAUは15億以上(ITmedia NEWS)
-
米グーグル親会社3か月決算、最終利益46%増の約4・9兆円…過去最高に(読売新聞)
-
YouTubeの20周年を祝う20の取り組み(YouTube Blog)
-
インスタグラム、動画編集アプリ公開-TikTokからの乗り換え促進へ(Bloomberg)
-
ニューヨーク・マガジンは、サブスタックで配信を開始しました(Nieman Journalism Lab)
-
Facebook は本当にオワコンか? 出版社でじわりと広がる収益回復の兆し(DIGIDAY[日本版])
-
ニューヨーク・タイムズ、電子版購読者は1-3月に25万人増加(Bloomberg)
-
ニューヨーク・タイムズは第1四半期に25万人の新規購読者を獲得し、利益が21%増加(ADWEEK)
-
OpenAIが営利化断念 「人知超え」技術急進に内外が求めたブレーキ(日本経済新聞)
-
Vox Mediaは、ゲームニュースとエンターテインメントサイトであるPolygonをValnetに売却(Axios)
-
大手ゲームメディアPolygon、突如買収される。編集長含め20名以上いきなり解雇(AUTOMATON)
-
今年のパブリッシャー・ポッドキャストとニュースレターのショートリストから5つのトレンド(MediaVoices)
-
アクセシビリティ:要件ではなく機能(NYT Open)
# 📕 出版関連ニュース
-
紀伊國屋書店 7月でグループ国内店舗数が102店舗に 100周年に掲げる「国内100店舗」を達成へ(The Bunka News デジタル)
-
「旅人マインド」で売り上げ95%減を脱出 地球の歩き方が攻める道 [東京都](朝日新聞)
-
休刊していた雑誌『JELLY』、事業譲渡を受け2025年8月に復刊を決定しました(The RX Company – 株式会社リアレーション)
-
有隣堂・松信社長 「読書は人間形成の基盤」 新店やSNSの取り組み報告 神奈川政経懇話会 (カナロコ by 神奈川新聞)
-
書店マスタ管理センター 4月の書店数は1万366店 売場面積ありは7637店に(The Bunka News デジタル)
-
【デジタルトレンド】72 講談社、『群像』をデジタルインクジェット印刷に転換 デジタル・ショートランはキャッシュフロー改善ツール(The Bunka News デジタル)
# 編集後記
GWお休みいただきました。
先日、スマホであるブログを見に行ったら以下のような画面になりました。コンテンツが全く見えない感じでした。
多くのウェブメディアもこれに近い状況になっているので、色々と悲しい状況です。


老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにて総合メディアのディレクターとして働いています。複業として、ウェブメディアのマネタイズ支援やデータ分析なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスに関わっていました。
SNS
メディア
ポッドキャスト:アヨハタの金曜回帰φ瑠 / 平日回帰φ瑠 / Catalyst by Publidia
ニュースレター:Raisin On The Sylveine
コミュニティ:Discord
すでに登録済みの方は こちら