グーグル広告が透明性の向上を目指し仕様変更 Publidia #25

Publidiaです。今週のニュースのまとめです。
ayohata 2021.09.24
誰でも

Publidiaです。今週のニュースのまとめです。

この1週間、ゆっくり本を読んだりドラマを見たり、久々に家族以外の人と会うとかして時間を過ごしていました。編集後記でまったり書いてますので、最後までよかったら読んでください。

***

国内ニュースでは、AmazonのAudibleのコンテンツ強化のニュースが2本。文化放送とニッポン放送NewsPicksの特集記事などの連携などが報じられています。コンテンツ強化とパブリッシャーの新たなマネタイズ手法の模索でのマッチングなのかもしれません。

電子書籍業界の人にはおなじみ、モバイルブック・ジェーピー(大日本印刷のグループ会社)がNFT事業の参入が発表されました。ロイヤリティバンクという会社と共同事業のようで、電子書籍ではなく複製画にNFTを付与した形とのようで、売買マーケットも開設されるようですが、一定数のファンがいないと成立しないので、その規模のコンテンツを絡めることができるのかは気になるところです。

NFTの話でいうと、以前発表されていたヤフオクでのNFTの展開は、今年冬を予定しているとcoindeskJAPANで報じられています

RealSoundテックにて、人気テック系ポッドキャストの「Off Topic」のパーソナリティの二人のインタビューはおすすめです。ポッドキャスト運営のコツが知ることができます。

海外ニュースでは、BuzzFeed  Australiaが女性をターゲットにしたバーティカルメディア「bloom」を立ち上げました。スポンサーが付いており、Samsung、Showpo、McCormick、AustralianPorkの4社がついてるとのこと。

Google広告が透明性の向上を目指し、広告主についての他の広告などを遡って確認できるようになったようです。閲覧方法は、広告にある小な「i」を押せば見られるようである。

Netflixが「チャーリーとチョコレート工場」などで有名なイギリスの国民的作家、故ロアルド・ダール氏の全作品に対する権利を遺族から入手したことが、BBC Newsで報道されている。以前から、権利を持つ企業と協業は行なっておりアニメや映画、舞台など多数の作品を予定しているとのこと。

また、先日始まったTwitterのスーパーフォローが開始から2週間の売上がわずか66万円ということTechCruncが報じ、落胆の声が散見された。

出版ニュースでは、アメリカの書籍大手チェーン「バーンズ&ノーブル」が今年の売上が2019年の売上と比べて2桁の成長を見せていたと、ニューヨクポストが伝えていた。漫画やグラフィクノベルが10代から20代を中心に売上増加しているが、雑誌の売上はわずかだが19年より減少していたとのこと。

メディアドゥとトーハンが、世界初のNFTデジタル特典月出版物の流通を10月12日から開始するとのこと。最初は、扶桑社と主婦の友社の雑誌および写真集の3タイトルとのこと。個人的には、メディアドゥ勤務時代に関わってたブロックチェーンプロダクトが世にでるので嬉しいです。

***

# 国内

Amazonオーディブル、文化放送・ニッポン放送と連携しポッドキャストを拡充 | Media Innovation

Amazonオーディブル、NewsPicksと連携強化しコンテンツ拡充。プレミアム会員限定の特集記事の音声版をポッドキャストで独占配信開始|Audible, Inc.のプレスリリース

2021年秋、NFT事業へ参入|株式会社モバイルブック・ジェーピーのプレスリリース

LINE、NFTの二次流通を開始──ヤフオク展開は今冬 | coindesk JAPAN | コインデスク・ジャパン

テック系ポッドキャストのトップランナー 『Off Topic』宮武徹郎&草野美木に聞く“音声コンテンツの優位性”|Real Sound|リアルサウンド テック

〈ウェブ広告〉 8月から広告審査強化か/ニュースアプリなど審査通らず | EC | 日本ネット経済新聞 | 日流ウェブ

一角獣は方舟に乗らない - by Daisuke Sasaki - Dialog with the Necromancer

​アカツキと小学館集英社プロダクションの“TikTok発の新IPプロジェクト”第二弾キャラクター!フォロワー20万人突破「おかしなクマ」のLINEスタンプが発売開始!|株式会社アカツキのプレスリリース

毎日新聞、ABC部数で200万部を下回る | RTB SQUARE

3ヶ月で流通総額が3,400万円に。「elu」のシェアする理由を生む「ユーザー招待施策」の裏側。デイリー登録ユーザーが20倍に。コミュニティサービスを伸ばす2つのコツ|アプリマーケティング研究所

***

# 海外

BuzzFeed Australia launches ‘womxn-focused’ vertical - AdNews

Clubhouse Taps Chelsea Macdonald as Head of Entertainment Partnerships

Facebook、ユーザーへの悪影響放置など報じたWSJを非難--「意図的な誤解」 - CNET Japan

Instagramの「メンタルヘルス問題」、米議員らがFacebookに公開書簡 - CNET Japan

Fortune donates profits from NFT sale to journalism organizations | Fortune

FOXが娯楽メディアTMZを買収、「ゴシップネタ」の収益を強化へ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

Giving users more transparency into their Google ad experience

グーグル広告が透明性の向上を目指し変更、 ユーザーが過去30日の広告主の履歴へアクセス可能に | TechCrunch Japan

米ネットフリックス、英作家ロアルド・ダール氏の全作品の権利入手 - BBCニュース

The Opera Browser’s $80 Million Ad Business Is Adding A Self-Serve Option | AdExchanger

Fall 2021 Creator Policy Engagement Update | Patreon Blog

Patreon to roll out tools to help its adult creators meet Mastercard’s new standards – TechCrunch

What I learned from a year on Substack » Nieman Journalism Lab

Twitter、成長予測などめぐる訴訟で和解金約890億円支払いへ - CNET Japan

ツイッターのクリエイター向け機能「スーパーフォロー」、開始から2週間の売上はわずか66万円 | TechCrunch Japan

Washington Post launches digital ad network - Axios

YouTube, Netflix Revenue Neck-and-Neck: Executive at Conference – The Hollywood Reporter

Publishers hope fact-checking can become a revenue stream. Right now, it’s mostly Big Tech who is buying. » Nieman Journalism Lab

Future of Media Technology: Audience growth and new content channels

***

# 出版

Publishers, Amazon Ask Court to Dismiss ‘Illogical’ E-book Price-Fixing Suit

バーンズ&ノーブル、二桁成長 コロナ禍でも書籍売上高、来店数が増加 バーンズ&ノーブル、二桁成長 | Daily Sun New York

ブックオフ社長のデジタル成長戦略、CIO経験で培った「胆力」の成果は? | 日経クロステック(xTECH)

Link-Uと新潮社、海外市場向け独占的取り扱い作品のライセンス契約を締結|株式会社Link-Uのプレスリリース

メディアドゥとトーハン、世界初・NFTデジタル特典付き出版物の流通を実現/第1弾として扶桑社・主婦の友社の3タイトルで販売。10月12日正午よりサービス説明会を開催|株式会社メディアドゥのプレスリリース

【出版時評】「直接取引」がニュースにならなくなる日 - 文化通信デジタル

創刊約60年『小説現代』が初の「完売」 要因は:史上初の快挙 - ITmedia ビジネスオンライン

「出版不況で子供との接点失った」サン宝石語る民事再生の裏側と今後の展望 | 女性自身

グラコネ、仮想通貨小説で芥川賞を受賞した上田岳弘氏とコラボ NFTを活用した実証実験を実施…コンテンツ創出プロジェクト「Loot」の仕組みを応用 | gamebiz

***

# 編集後記

今週はほぼお休みをいただいていました。

じっくり読書とテレビと人と会うということをしていました。

新聞記者、本屋になる」という本を読みましたが、タイトル通りの本ですが、どちらかというと、新聞記者よりかは個人経営の書店の始め方、運営の仕方などが中心の話題でした。書店が好きだ、という人にはおすすめできる内容です。

また、ずっと好きだったイラストレータのめばちさんの作品集「ゆめの水平線」も、何度も読み返した一冊です。アニメ「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」のエンディング曲などでイラストを書いてるのですが、レヴュースタァライトはコンテも切ってるので、それも掲載されていました。
やわらかいタッチのイラストで好きです。

ちなみに、ご興味ないかもしれませんが私の読書履歴はブクログでも公開しています。

老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにてディレクターとして働いています。副業として、ウェブメディアのマネタイズ支援なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスとブロックチェーンプロダクトに関わっていました。

無料で「Publidia」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

読者限定
アクセル・シュプリンガー、事業再編で「第二の創業」へ Publidia...
誰でも
Preferred Networks 講談社、TBS,東映アニメなどか...
読者限定
日本と米国、メディア企業の「不動産収入」依存度の違い Publidia...
誰でも
伝統とデジタル改革のはざまで揺れる高級カルチャー誌 Publidia ...
読者限定
MIT Technology Reviewが示す“ニュースレター・ファ...
誰でも
イーロン・マスクのxAIが、「X」を買収、広告収入も回復した要因とは ...
読者限定
Google検索結果からニュースコンテンツを排除する実験 影響は無しと...
読者限定
読者の価値を調査して定める Publidia #201