アクセル・シュプリンガー、事業再編で「第二の創業」へ Publidia #208

今回は、ミンカブのライブドア買収、思惑外れの“シナジー効果”、アクセル・シュプリンガー、事業再編で「第二の創業」へ──報道と広告の分離、その狙いとは、について書いています。
アヨハタ 2025.05.18
読者限定

今週もよろしくお願いします。

***

🔸 お知らせ
本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。

***

📻 音声配信のお知らせ

SpotifyApple PodcastLISTENで聴くことができます。

最新回#35は以下になります。

***

 # 📍 ピックアップ

今回は以下の内容をピックアップして紹介しています。

  • ミンカブのライブドア買収、思惑外れの“シナジー効果”

  • アクセル・シュプリンガー、事業再編で「第二の創業」へ──報道と広告の分離、その狙いとは

ミンカブのライブドア買収、思惑外れの“シナジー効果”

金融情報メディアを展開するミンカブ・ジ・インフォノイドが、2025年3月期の決算として55億円超の最終赤字の見込みと発表した。
その背景には、注目を集めたライブドア買収の「誤算」がある。

ミンカブは2022年、ニュースやブログで知られる「ライブドア」をLINEから買収した。
月間数千万PVを誇る大手メディアを手に入れたことで、メディア事業の拡大と新たな収益源の確保を狙った。
またその後も、「超WORLDサッカー!」を運営するCWS「SOCCERKING」のフロムワンなど、スポーツ関連メディアの買収も進め、事業の幅を広げていった。

当初の構想では、ミンカブが持つ金融系サービスと、ライブドアの広範なユーザー基盤を掛け合わせることで、広告収益の増加や新サービスへの誘導などの“シナジー効果を見込んでいた。
たとえば、ニュース記事から投資情報へ誘導したり、広告枠を統合して広告主にとって魅力的な提案を行ったりする、といった構想だったようだ。

しかし、現実は厳しかった。「ライブドアブログ」関連資産の減損として約21億円を計上。さらに、「ライブドアグルメ」や「超WORLDサッカー!」といったサービスは事業撤退の対象となり、特別損失として約12億円が積み上がった。
広告市場の低迷やGoogle検索アルゴリズムの変更によるトラフィック減少も、業績悪化に拍車をかけた。

なぜ、シナジーは実現しなかったのか。

まず、金融メディアとエンタメ・趣味系メディアでは、ユーザーの属性も目的もまったく異なる。
投資情報を求めるユーザーと、ブログやスポーツ情報を消費するユーザーを同一戦略で動かすのは簡単ではない。
また、複数の企業を短期間で買収したことで、統合や再編(PMI)のための体制が追いつかず、むしろ運営負担が増した可能性もある。

もちろん、成長を目指した挑戦そのものを否定することはできない。成長のための事業の多角化は、ミンカブにとって必要な一手でもあったと思われる。
ただ、買収後の動きこそがM&Aの核心であり、また買収は多くのリスクを含んでいるため、難しい選択肢である。

“A New Beginning for Axel Springer”https://www.axelspringer.com/en/inside/a-new-beginning-for-axel-springer

***

 # 🗾 国内ニュース

  • ソニーグループ、バンダイナムコホールディングス、Gaudiyが戦略的パートナーシップを開始。資本参画と協業でエンタメの未来を共創。(株式会社Gaudiy)

  • スマートニュース、「SmartNews+」のブラウザ版を開始/ニュース有料購読、20代30代が過半数(MarkeZine)

  • Forbes JAPAN編集長 藤吉雅春さん「編集とは、次世代に希望の種を届けることだ」(経済産業省 METI Journal ONLINE)

  • ウェブトゥーン産業実態調査に見る海外市場の見通し、作家に対する海外からのオファー、AI活用の実態(出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング)

  • NewsPicks、戦略エディトリアルファーム「Thoughtscape(ソートスケイプ)」を始動(株式会社ユーザベース)

  • TBS HD、IP創出のため新会社「CIP」を設立 代表は元藤子・F・不二雄プロ代表の赤津一彦氏(RTB SQUARE)

  • TBSホールディングス、YouTubeチャンネル運営のケイコンテンツを子会社化 アニメ制作強化や多角的な事業展開へ(RTB SQUARE)

  • なぜ無料で届けるのか。10周年の TVer が向き合った、テレビという「共通体験」 TVer 蜷川新治郎氏(DIGIDAY[日本版])

***

# 🌏 海外ニュース

  • ニューヨーク・タイムズは、NewFrontsの再開で「規模」「ショッピング」「ジェネレーションZ」を売り込む(ADWEEK)

  • 2025年NewFrontsの最も記憶に残る瞬間(ADWEEK)

  • InstagramのCEOがTikTokとの競争について証言:「成長するか、ゆっくりと衰退するか、そのどちらかだ」(The Verge)

  • ロイター社長のポール・バスコベルトが、配信、報道の自由、および事実の価値について語る(The Verge)

  • OpenAI、元Facebookのアプリ責任者シモ氏を“アプリ担当CEO”に任命(ITmedia NEWS)

  • CNN、BBC、およびエコノミストのトップが、AIが発見可能性に役立つか害を及ぼすかについて議論を交わした(PressGazette)

  • AIがウィキペディアをより不可欠なものにした方法(Axios)

  • Mark Zuckerbergは、広告がまもなく完全にAIによって管理されるようになる述べた(The Verge)

  • 米CNNの広告戦略 キーパーソンが語る「真実の企業広告しか流さない」(日経クロストレンド)

  • なぜ『エコノミスト』はポッドキャストとニュースレターをより個人向けにするのか(MediaVoices)

  •  米国司法省の広告技術案件における是正措置提案(Google)

  • ガートナーは、CMOの予算が横ばいになる中、AIがマーケティングの職を置き換えると指摘しています。(AdExchanger)

  • Googleは「I'm Feeling Lucky」を「AI Mode」に置き換えるテストを実施しています(TechCrunch)

  • 動画ポッドキャストが次なる大きな提案です(CNBC)

  • ウェブトゥーン、またもや精彩を欠く四半期(PublishersWeekly)

  • イングラム、AI部門の最高責任者を任命(PublishersWeekly)

  • AIの粗悪なコンテンツからオーディオブックも安全ではない(Futurism)

***

# 📕 出版関連ニュース

  • ゴールデンウィーク 店頭売行動向(株式会社トーハン)

  • 2025年ゴールデンウィーク書店売上動向調査<日販調べ>売上前年比96.2%(日本出版販売株式会社)

  • 富士山マガジンサービス、コミックスの定期購読取扱を強化(株式会社富士山マガジンサービス)

  • 【決算】KADOKAWA 25年3月期通期連結業績は増収減益 サイバー攻撃の減収影響83億円、特損24億円計上(The Bunka News デジタル)

  • インプレスが上場廃止を発表、事業の再構築や戦略の見直しによる再起へ(Publickey)

  • 岐路に立つアイドル誌 旧ジャニーズ中心の誌面、時代の波が直撃(朝日新聞)

  • NIPPAN Conference2025、富樫社長が決算概要を報告(新文化オンライン)

  • 集英社の音声レーベル「shueisha vox」第2弾として、ポッドキャスト2番組が新たにスタート。文芸評論家・三宅香帆氏による『視点倉庫』と、オモコロ編集長・原宿氏による『原宿の今じゃない企画室』(株式会社集英社)

***

 # 📍 ピックアップ

アクセル・シュプリンガー、事業再編で「第二の創業」へ──報道と広告の分離、その狙いとは

ドイツの大手メディア企業アクセル・シュプリンガー(Axel Springe)は2025年4月、大規模な事業再編を実施し、報道メディア事業とクラシファイド広告事業を完全に分離した。
これによりデジタルジャーナリズムへの集中体制を整える。

アクセル・シュプリンガーは1946年創業した企業である。
BILDやWELTといったドイツの有力紙に加え、米国のPOLITICO、Business Insiderなどを傘下に持ち、現在は世界25カ国で約18,000人の従業員を抱える欧米横断型のメディア企業だ。
これまでもデジタルと国際展開に注力してきたが、今回の再編はその戦略をさらに鮮明にするものとなった。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1488文字あります。
  • # 編集後記

すでに登録された方はこちら

誰でも
AI学習 書籍無断利用 ”一部”フェアユース認める Publidia ...
誰でも
知的財産としてのジャーナリズム Publidia #213
誰でも
ページビュー経済の終焉とメディアの再構築 Publidia #212
誰でも
NYT、Amazonと生成AI契約 報道コンテンツがAIモデル訓練に活...
サポートメンバー限定
Googleの「AI Mode」とは何か、そしてメディアへの影響はある...
誰でも
米ニュースパブリッシャー連合 GoogleAIモードに対して声明 Pu...
誰でも
Preferred Networks 講談社、TBS,東映アニメなどか...
読者限定
日本と米国、メディア企業の「不動産収入」依存度の違い Publidia...