BuzzFeed 新プラットフォーム構築を計画 Publidia #197
📻 音声配信のお知らせ
最近は、だいたい毎週、Catalyst by Publidiaというポッドキャストを配信しています。
Spotify、Apple Podcast、LISTENで聴くことができます。
最新回#33は以下になります。(予定が詰まってることもあり、2025年初回更新は2月中旬ごろになりそうです)
# 🗾 国内ニュース
注目ニュース
-
📝 noteと子会社のTales & Co.は、新たな物語投稿サイトを今春リリースする。CXOの深津氏によると、小説投稿のサブサービスとのこと。(note株式会社)
Tales & Co.について:2024年5月に設立された子会社。クリエイターの作品を商業展開することを目的として設立された会社である。代表取締役の萩原猛氏は富士見書房で編集長や、カクヨムの初代編集長もつとめている。
notenの状況:直近でGoogleと資本業務提携を行っており、2024年11月期は売上33.1億、営利5200万円となっており、来期は増収増益を見込んでいる。
どういったサービスになるか:すでにnote上クリエイターとの繋がりもあり、また先行しているカクヨムや小説家になろうなどライトノベル、ライト文芸と違うクリエイターが活躍できる場所になる可能性があると感じる。
その他のニュース
-
サーチファンド「ロケットスター」、1号ファンドで初の案件成約 サーチャー飯島隼人氏がビジネスメディア『Business Journal』を承継(株式会社ロケットスター)
-
ポッドキャスト若者に人気 TikTokに比肩、広告市場拡大(日本経済新聞)
-
ポッドキャストコンテンツの配信プラットフォーム変更に関するお知らせ(ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93)
-
NHK、AI翻訳の多言語字幕を終了 尖閣を中国名で表示(日本経済新聞)
-
GENDA Capitalとカルチュア・エンタテインメント グループが資本提携 - GENDAとCEグループが共同でエンタメ事業を推進(カルチュア・エンタテインメント グループ株式会社)
-
日本の映像コンテンツの世界流通を手掛けるREMOW社へ出資(住友商事)
-
ポッドキャスト聴取者は新聞読者との相性がよく高所得・・・米調査(Media Innovation)
# 🌏 海外ニュース
注目ニュース
-
🏝️ BuzzFeedは、ユーザーがポジティブな体験を共有できる新たなソーシャルメディアプラットフォーム「BF Island」を立ち上げることを発表した(Axios)(MediaPost)(The Verge)
BF Islandの特徴:従来のアルゴリズム主導のフィードとは異なり、AIを利用してユーザーが喜びや創造的な表現を共有する場を提供することを目指していると、創業者CEOのJonah Perettiがブログで書いている
なぜ、BF Islandを立ち上げるのか:CEOのブログによると、AIやアルゴリズムによって「中毒性のあるコンテンツが不満を増大させている」「有害な男性的雰囲気」「アルゴリズムによって、自分らしさを正直に表現することが難しくなった」と現在のインターネットの状況を語っている(Axios)
BuzzFeedの状況:Facebookのアルゴリズム変更や、広告収入も激減しており、赤字も続いて株価も低迷している。今回のBF Islandで挽回を狙っていると考えられる。
その他のニュース
-
Morning Brew共同創業者兼CEOが退任(ADWEEK)
-
トムソン・ロイター、AI企業との著作権争いで勝訴(MediaPost)
-
FTのニュースレター担当責任者、4年間でメール購読者を4倍にした方法を語る(PressGazette)
-
学生時代に始めたSubstackニュースレター、25歳で年収7500万円に。見出した企業情報の価値(Business Insider Japan)
-
トップニュースパブリッシャーの成長ドライバーは広告ではない(AdExchanger)
-
NYタイムズ「なぜ"大復活"できたか」日本への教訓 「売上も株価も急回復」日本企業に足りない点は(東洋経済オンライン)
-
ChatGPTとGoogleがスーパーボウル広告の技術部門で優勝(Android Central)
-
より少ないことはより多く、そして割引は有効である: 新しい研究は、ペイウォール戦略の細部に目を向ける(Nieman Journalism Lab)
-
B2B専門誌『プレス・ガゼット』を3桁増収に導いたイベントへの注力とは?(MediaVocies)
-
TikTok からクリエイター大量離脱か。メタやサブスタックが金銭的インセンティブで獲得に動く(DIGIDAY[日本版])
# 📕 出版に関するニュース
-
書店振興のための共同提言(講談社)
-
[スキャナー]消える書店、出版界に打撃[読売新聞社・講談社提言](読売新聞)
-
KADOKAWA純利益17%増 エルデンリングなどゲームけん引、4〜12月(日本経済新聞)
-
出版不況に「超豪華な無料雑誌」京都で爆誕のワケ 紙にこだわる大垣書店が勝算見込んだ本屋の未来(東洋経済オンライン)
-
【連載】「コレが"ウリ”です!~独立系書店の創意工夫~」⑪ 本屋Title(東京・杉並区) 売上の8割を本が支える(The Bunka News デジタル)
-
電子版「薔薇族」、Amazonで販売中止 「ポリシーにそぐわない」とアカウント即時停止に(ITmedia NEWS)
-
トップカルチャー CCCは「関連会社に該当しない」 開示対象除外に(The Bunka News デジタル)
# 編集後記
この動画が面白かったです。
ベテランと若手の座談会ですが、ベテラン勢の人たちがどういった経験や知識のもとに話しているか説明がないため、そこが共有されないとこの動画の本当の面白さは伝わらないと思いますが、それでもベテラン勢が何を言ってるか理解できるようになるのが一つのポイントだと思いました。
また、会社の人とも、コンバージョンがあってSEOするのはわかりやすいが、PVが指標となるSEOの場合は一気に困難が出てくると会話をしました。
SEOをPVをあげる方法と理解している人は、まずそこから離れて理解したほうが良いと思います。また、若手がこの動画でも語っていますが、事業計画とどう向き合うか、ステークホルダーへの説明の難しさはSEO業務の1つなのかもしれないと感じました。

老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにて総合メディアのディレクターとして働いています。複業として、ウェブメディアのマネタイズ支援やデータ分析なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスに関わっていました。
SNS
メディア
ポッドキャスト:アヨハタの金曜回帰φ瑠 / 平日回帰φ瑠 / Catalyst by Publidia
ニュースレター:Raisin On The Sylveine
コミュニティ:Discord
すでに登録済みの方は こちら