「ニュースの未来」を読んで考えたこと Part1 Publidia #21

ニュースの未来を読んで考えたことを書いています。長くなったので、次回も少しかきます。それに加えてキングオブコントの話を少し書いています。
ayohata 2021.09.06
読者限定

Publidiaです。

今週は、個人的には今年ベスト3に入る1冊「ニュースの未来」についてです。

# 「ニュースの未来」(石戸諭)を読んだ

先日、ノンフィクションライターの石戸諭さんが書いた「ニュースの未来」(光文社新書)を読んで、良い本だなと思っていたのですが、自分の中で改めて色々と考えたこともあり、それをニュースレターで書いていきたいと思います。

まとまっていない内容となっており大変恐縮です。

***

改めて、この「ニュースの未来」について書こうと思ったきっかけは、サイゾーでのインタビューを読んで自分の立場として、消化しておきたいと感じたからです。

自分の立場とは、国内では屈指のPVを誇るニュースメディアの運営に関わっているということです。立ち位置としては、ディレクターとしとUIなどの改善にかかわる立場です。
よく、UIという言葉にひとくくりにされるUXの部分は関わってません。ここは、UXの言葉の定義の話になると話がよれるので、興味がある方はUX MILKの記事が比較的ライトにわかりやすくかいてるのでそちらをお勧めします。

ちなみに、雑誌系のWebメディアがかなり「ニュースの未来」の抜粋などからの記事も出ています。

読まれてない方は、この記事を読めば雰囲気が掴めると思います。

***

最初に

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1918文字あります。
  • # 編集後記

すでに登録された方はこちら

読者限定
日本と米国、メディア企業の「不動産収入」依存度の違い Publidia...
誰でも
伝統とデジタル改革のはざまで揺れる高級カルチャー誌 Publidia ...
読者限定
MIT Technology Reviewが示す“ニュースレター・ファ...
誰でも
イーロン・マスクのxAIが、「X」を買収、広告収入も回復した要因とは ...
読者限定
Google検索結果からニュースコンテンツを排除する実験 影響は無しと...
読者限定
読者の価値を調査して定める Publidia #201
読者限定
Instagramのリール 別アプリへ検討 Publidia #200...
読者限定
電通 2024年 日本の広告費発表 Publidia #199