米コストコが通年の書籍販売を終了 Publidia #164

米コストコの通年書籍販売終了、めちゃコミ売却先、GoogleのAI overviewへの反対について
ayohata 2024.06.08
誰でも

今週もよろしくお願いします。

***

🔸 お知らせ
本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。

***

 # 米コストコが通年の書籍販売を終了

日本でも店舗を展開するCostcoが2025年1月から通年の書籍販売を終了するとNewYorkTimesが伝えている。
通年の販売を停止し、9月から12月のホリデーシーズンのみ販売する方式に変更される。

報道によると、陳列の手間や返品作業などの負担が大きいとCostocoは認識していたとのこと。

Costocoは、書店ではなく、食品や日用雑貨品、衣料や電化製品など幅広く取り揃えている。
そうした場所での衝動買いで書籍は買われていたと思われる。

日本ではまだそういった動きは報告されていない。

日本と同様に、米国も書籍の売り場が厳しくなっている。

日本では、大手取次の日販が25年2月にコンビニのファミマ、ローソンの雑誌配本から撤退を予定しており、別の取次トーハンが引き継ぎを予定している。しかし、トーハン自体が配本の引き継ぎ開始可能な時期が25年7月を予定している。

日米とも、書籍雑誌の流通はずっと課題や悪いニュースが続いている。
最近、シェア型書店などの盛り上がりもあるが失われてる売り場を取り戻すほどにはなっていない。

商業出版では、すでに書き手がSNSのプロモーションに注力する必要性もあるが、販売機能やそもそも出版機能自体を自分で持つ選択肢も増えている。

***

📻 音声配信のお知らせ

だいたい週3回(最近はほぼ週2回)、Catalyst by Publidiaというポッドキャストを配信しています。
今週は、「Googleの検索アルゴリズムが流出」というエピソードを配信しています。

SpotifyApple PodcastLISTENで聴くことができます。

***

 # 🗾 国内ニュース

注目ニュース

  • 先日報道されていた、めちゃコミックを運営するアムタスの親会社インフォコムの株式を帝人が売却するという件で動きがあった。
    Bloombergが関係者の取材により、ブラックストーンが売却先に決定したと伝えている。また、帝人は本件に関して自社の発表ではない旨を公表しており、否定はしていない(Bloomberg)

  • 国民生活センターは、Webサイト上の「スタート」ボタンに似た広告に注意を呼び掛けた。広告と気づかずクリックし、意図せず海外事業者とのサブスクリプション契約が成立するトラブルが多発している(ITmedia NEWS)
    多くの読者がこの広告を見かけたことがあると思うが、Metaの有名人をつかった詐欺広告と並ぶもしくはそれより悪質な広告である。プラットフォーマーも今までは、自分達のビジネスを守ることで言い訳をしてきたが、言い逃れもできない状況になってきていると感じる。

その他のニュース

  • 集英社「ジャンプTOON」キーマンに聞くタテマンガ参入の理由--「後発のチャレンジャーとして何でもやる」(CNET Japan)

  • 氾濫する生成AIアニメ 9万枚調査で見えた権利侵害(日本経済新聞)

  • Instagram、スキップ不可の広告をテスト--ユーザーは反発(CNET Japan)

  • 紀伊國屋書店や蔦屋書店をかたったSNSの書籍プレゼント広告は詐欺!注意点は? #専門家のまとめ(前田恒彦)(エキスパート - Yahoo!ニュース)

  • 産経新聞社 24年3月期決算 連・単 5期連続で営業・経常黒字確保(The Bunka News デジタル)

  • 朝日新聞社 24年3月期決算 連結 営業黒字を回復 購読料改定や不動産好調で(The Bunka News デジタル)

***

# 🌏 海外ニュース

注目ニュース

  • News/Media Allianceは、Googleのニュースの不正使用と生成AIの拡大を調査するようFTC(米連邦取引委員会)とDOJ(アメリカ合衆国司法省)に要請した。GoogleのAI Overviewsはパブリッシャーのコンテンツを使用し、検索結果ページ内でユーザーに情報を提供することで、出版社へのトラフィックと収益を減少させていると主張。現状は一方的で不公平だと批判している
    (News/Media Alliance)

  • Xは、ユーザーが成人向けコンテンツを投稿することを正式に許可するルールを追加した。コンセンサスの取れたコンテンツを明示的にラベル付けすれば投稿可能となる。本規約は、AI生成の画像や動画も含まれる(TechCrunch)

  • TikTokは米国ユーザー向けに中国親会社から独立したレコメンドアルゴリズムを開発中だとロイターが報じている。これは米国議会が求める禁止を回避するためだ(Reuters)
    米国のTikTokは2025年1月19日までに売却するよう法律に求められており、それに対して米政府に反対し提訴している。また、このロイターの報道について否定をしているが、実際リスク回避のため本国のアプリと別のコードと分けるように準備しているのでは、と個人的には感じている。

  • G/O Mediaは、所有するメディアブランドGizmodoを欧州のメディア企業Keleops Mediaに売却した。G/O MediaのCEOは売却額は元の購入価格を大幅に上回る金額であったと述べた。Keleops MediaはGizmodoの全スタッフ雇用を維持し、米国でのブランド強化を図る予定とか語っている。G/O Mediaは以前から他のサイトも売却しており、広告市場の改善に伴い売上増加を見込んでいる。(The New York Times)

その他のニュース

  • Morning Brewが広告の直接販売にこだわる理由(AdExchanger)

  • News CorpとOpenAIの契約は、出版とAIの未来について何を語るのか?
    (Investopedia)

  • 流出した「Google検索」の社内文書、グーグルが本物と認める(ITmedia NEWS)

  • OpenAI、老舗メディアThe AtlanticおよびThe Vergeの親会社Vox Mediaともライセンス契約(ITmedia NEWS)

  • Le Mondeが合成音声を使って読者を惹きつける方法(The Audiencers)

  • 米国におけるThe Guardianの寄付収益の拡大(Nieman Journalism Lab)

  • ChatGPTがもたらす小規模出版社への機会(PressGazette)

  • 出版社はすでにAIを使いすぎている(LITERARY HUB)

  • ローカルメディアが重要ではなくなったわけではない(James Cracknell Medium)

  • ネイバーウェブトゥーン、ナスダック進出拍車… 米SEC証券申告書の提出(Naver)

***

# 📕 出版に関するニュース

  • 株式会社トーハン 2023年度決算について(株式会社トーハン)

  • 日販グループホールディングス最終赤字拡大 24年3月期、取次事業振るわず(日本経済新聞)

  • アメリカの独立系書店前年比200以上増加 書店団体(ABA)が年次レポートを発表(The Bunka News デジタル)

  • 「読む」とは何か。その可能性をイチから考える  小学館の新WEBメディア「読書百景」2024年6月3日オープン!(株式会社小学館)

  • 【詳報】小学館 第86期決算 児童書など「書籍」が好調 版権収入も映画、海外で伸長(The Bunka News デジタル)

  • 出版社が向き合うべきは人 集英社IP展開の現在と未来 廣野眞一 集英社(経済界)

  • 作家として多数の連載を抱え、4つのシェア型書店をプロデュースし、横綱審議委員に就任…超多忙の仏文学者・鹿島茂が次にたくらむ「出版業界との『連帯』」とは何なのか(鹿島 茂)(現代新書)

  • 【売上135万円達成!】オープン12ヶ月目にして過去最高。黒字化まであと少し!(freee公式編集部)

  • 「AIを用いた漫画の大量翻訳と海外輸出の取り組み」に関する意見書(特定非営利活動法人 日本翻訳者協会)

  • AIによる漫画の大量翻訳、日本翻訳者協会が懸念を表明「作品の価値大きく損なう」(KAI-YOU.net)

  • 三洋堂HD 今後の新規店「200~300坪規模が目安」 決算発表で加藤社長が言及(The Bunka News デジタル)

  • 【決算】トーハン 単体・連結ともに増益 取次事業も赤字幅縮小(The Bunka News デジタル)

***

# 編集後記

季節の変わり目で体調が悪いです。

***

老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにてディレクターとして働いています。複業として、ウェブメディアのマネタイズ支援やデータ分析なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスとブロックチェーンプロダクトに関わっていました。

SNS

X  /  Facebook  /  Linkedin  /  YOUTRUST / Threads / Bluesky

メディア

ポッドキャスト:アヨハタの金曜回帰φ瑠 / 平日回帰φ瑠 / Catalyst by Publidia
ニュースレター:Raisin On The Sylveine
コミュニティ:Discord

無料で「Publidia」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
米ニュースパブリッシャー連合 GoogleAIモードに対して声明 Pu...
読者限定
アクセル・シュプリンガー、事業再編で「第二の創業」へ Publidia...
誰でも
Preferred Networks 講談社、TBS,東映アニメなどか...
読者限定
日本と米国、メディア企業の「不動産収入」依存度の違い Publidia...
誰でも
伝統とデジタル改革のはざまで揺れる高級カルチャー誌 Publidia ...
読者限定
MIT Technology Reviewが示す“ニュースレター・ファ...
誰でも
イーロン・マスクのxAIが、「X」を買収、広告収入も回復した要因とは ...
読者限定
Google検索結果からニュースコンテンツを排除する実験 影響は無しと...