ニュースアグリゲーションサービスKnewzの閉鎖Publidia #07

今週はNewsCorpのKnewzの閉鎖について書いています。
ayohata 2021.07.19
誰でも

猛暑となってきましたが皆様いかがでしょうか。

最近は、カバヤの塩分チャージが手放せなくなってきました。

今週も、気になったニュースからいくつかピックアップして書きます。

🌍NewsCorpのKnewzが閉鎖

ウォール・ストリート・ジャーナルやダウジョーンズ、出版社のハーパーコリンズを傘下に持つNewsCorpのニュースアグリゲーションサービスの「Knewz」が閉鎖というニュースが先週話題となりました。

この閉鎖のニュース、サービスローンチから18ヶ月というスピードでの閉鎖となりました。

元々は、FacebookやGoogleへの対抗からスタートしたサービスということで、幅広い高品質なジャーナリズムを収集し提供するという目的で運営されていたようです。

Knewzのサイトでは、挨拶とともに書かれた文章では、収益が得られなかったという文章が書かれていました。

こうした、大手のプラットフォーマ、いわゆるGAFA対抗で伝統的なメディア企業で戦うことは正直得策ではないと感じます。また、誰のためのサービスなのかという視点は持っていたのか気になります。

Knewzリリース時の文章で印象的なものがあります。

“Knewz is unique in that readers can, at a single glance, see multiple sources. It is not egregious aggregation but generous aggregation. There are mastheads from across the political and regional spectrum, and premium publishers will not be relegated in the rankings,” said Robert Thomson, chief executive of News Corp.
https://newscorp.com/2020/01/29/start-spreadin-the-knewz/

この中での「premium publishers will not be relegated in the rankings(プレミアム・パブリッシャーがランキングで降格することはありません)」という一文です。
これは、ユーザにとってはどうでも良いことだと感じますが、自分たちの都合だけ語っているようにも見えます。

当然、フェイクニュースがランキングに上がることは大いに問題があります。
また、取材をちゃんとしていないような記事が上がることは、大手パブリッシャーからしたら腹ただしいことだとは思いますが、自分たちが上位にくるべきだ、というスタンスが透けて見える一文だと感じました。

目的が自分たちの立場を守るためのサービスは、ユーザに共感は生まれにくいとのでは、と感じたニュースでした。

🔍その他気になったニュース

トーハンが大日本印刷と提携。トーハンはメディアドゥとも提携を行なっており、対する日販はどうしていくのかが気になります。

規模がかなり大きくなっていますが、自己資本のみで経営しているDONUTS社。
先日は、主婦の友社から「Ray」の関連事業の譲受を行なったと話題になりました。
個人的に、この記事ではいかにデータをもとに事業を成長していったか、という話に終始しています。その凄さとブレなさは感じますが、編集部分において大事な「世に出た時の反応など」については、伝統的な出版社が得意とする部分であり、そういった部分がおざなりにならなければいいな、と先日起きたパパ活記事問題から感じる部分はあります。

個人的に同世代なので応援している朝日新聞デジタル編集長の伊藤大地さんの記事です。

オトバンク社とPKSHA Technology社とのAI音声合成サービスです。
オトバンク社は長らく音声配信サービスを行なっている会社で、オーディオブックの制作も自社で行なっており、データやコンテンツの蓄積があること、またaudiobook.jpもユーザ数が伸びていることもあり、注目の会社です。

***

By アヨハタ from Publidia

老舗の出版社講談社のグループ会社であるKODANSHAtech LLCにてディレクターとして働いています。副業として、ウェブメディアのマネタイズ支援なども行っています。以前は読書管理サービス ブクログの事業責任者、メディアドゥでマンガサービスとブロックチェーンプロダクトに関わっていました。

先日、フルーツポンチを作りました。(器は小玉スイカを半分にして中をくり抜いたもので)

「Publidia」をメールで読みませんか?

無料で「Publidia」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。
ニュースプラットフォームが出す許諾料は安いのか? Publidia #...
誰でも
Publidia #127
誰でも
TikTok Shopが米国で正式にオープン Publidia #12...
誰でも
寄付で報道は成り立つか Publidia #125
誰でも
米国でのTikTokのこれからは不透明 Publidia #124
誰でも
新聞協会ら生成AI開発で声明 サイトの対応は? Publidia #1...
誰でも
スワイプ広告の悪 Publidia #123
誰でも
売上を上げている新興メディア Publidia #122
誰でも