Google検索結果からニュースコンテンツを排除する実験 影響は無しと結論 Publidia #202
今週もよろしくお願いします。
🔸 お知らせ
本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。
# 📍 ピックアップ
今回は以下の内容をピックアップして紹介しています。
-
共同通信、Googleと契約 Geminiに活用
-
BuzzFeed、AIとユーザー主導型メディアへの転換を加速
-
Google検索結果からニュースコンテンツを排除する実験 影響は無しと結論
共同通信、Googleと契約 Geminiに活用
共同通信は2025年3月、米Googleとニュースコンテンツの提供に関する契約を締結した。これにより、共同通信が配信する日本語・英語・中国語のニュースの一部が、Googleの生成AI「Gemini」に活用される。
ユーザーがGeminiで質問した際、AIは共同通信のニュースをもとに回答を生成する。提供範囲は限定的で、詳細な契約条項や報酬額は非公表だが、共同通信側は「コンテンツの価値が尊重された」と述べている。
この契約は、国内報道業界に大きな衝撃を与えた。
近年、生成AIがニュース記事を無断で学習・利用しているとの懸念が広がり、新聞協会などが法的整理を求める動きが強まっていた。そうした中での正式契約は、AIと報道機関の新たな関係構築の象徴として注目される。
他の国内メディアはまだAI企業との明確な契約を結んでおらず、共同通信が先行したことで、今後の業界内での提携競争や対応方針に影響を与えると見られている。
一方、海外ではすでにAP通信や英フィナンシャル・タイムズ、独アクセル・シュプリンガーなどがOpenAIと提携を進めており、報道機関がAIに記事を提供し、その対価を得るモデルが広がりつつある。
共同通信の契約もその一環といえる。
今後は、他の日本のパブリッシャーとAI企業の契約が進む可能性はあるかもしれない。
しかし、一部パブリッシャーの声として「この対価は安い」という声も見かけるため、一気に進むとは考えられない。
BuzzFeed、AIとユーザー主導型メディアへの転換を加速
米BuzzFeedは、AI技術とUGCを軸としたメディア企業への再構築を本格化させている。
同社は2024年末、人気動画シリーズ「Hot Ones」を擁する「First We Feast」ブランドを8,250万ドル(約122億円)で売却。既存の動画ビジネスから一部撤退し、リソースを新戦略へと振り向けている。
この戦略転換の柱となるのが、新たに発表されたソーシャルプラットフォーム「BF Island」への1,000万ドル規模の投資だ。BF Islandは生成AIとユーザー参加型の仕組みを組み合わせた新サービスで、2025年第2四半期にプライベートベータ版の提供を開始予定である。
BuzzFeedは月間約3,400万人のユーザーのうち5%をBF Islandに取り込むことを初期目標に掲げ、初年度からの収益化も視野に入れている。
なお、BF Islandの立ち上げ費用は、他の大手ソーシャルプラットフォームと比較しても同等またはそれ以上とされており、BuzzFeedが本事業を成長のエンジンと位置づけていることがうかがえる。AI技術の進展によりメディア業界の構造変化が進む中、BuzzFeedの新たな挑戦が市場でどのように受け入れられるかが注目したい。
# 🗾 国内ニュース
-
AIを活用して地域の魅力を全国へ!TSKさんいん中央テレビが挑む新たな情報発信(StoryHub株式会社)
-
オレンジページ「性的広告が物議」なぜ株上げた? 苦情殺到も、その後の対応が大絶賛される事態に(東洋経済オンライン)
-
第17回 ウェブトゥーンBM(ビジネスモデル)の変遷と確立(新文化オンライン)
-
日本でもニュース砂漠? ジャーナリズムの衰退がもたらすものとは(朝日新聞)
-
「mixi2」100万人突破のその後を追った 結局、勝ち筋は何?(日経クロストレンド)
-
XTechによるエキサイト買収・再生の軌跡とオンライン診療軸の成長戦略(Tech Growth letter)
-
動画広告の成長率123%! 検索広告を超える新たな王者が誕生か?【電通グループ調べ:2024年インターネット広告媒体費】(Web担当者Forum)
-
Threads、一部利用者に対し広告表示を試験的に開始(MarkeZine)
-
アニプレックス、Crunchyrollの共同出資によるアニメプロデュース会社 HAYATE設立のお知らせ(ソニーミュージックグループ コーポレートサイト)
-
日経、経済情報のAIサービス 最新記事から企画書生成(日本経済新聞)
-
メディアジーンが広告戦略「ブランドフォーマンス」を発表。ロイヤルカスタマーの醸成を通じてeコマースの売上増を支援(株式会社TNLメディアジーン ジャパン)
-
メディアジーン、AIを活用したニュースメディア向けCMSの日本市場での代理販売を開始(株式会社TNLメディアジーン ジャパン)
-
Voicy、NewsPicksと連携した経済ニュース番組の配信を開始(Media Innovation)
-
Voicyが新規事業に失敗して、へこんでいた2年間と、現在の状況について書きます(緒方憲太郎(Voicy代表))
-
小説投稿サイト“魔法のiらんど”3月31日21時にサービス終了、25年の歴史に幕。カクヨムと合併へ(電撃オンライン)
-
「2024年インターネット広告媒体費」解説。ビデオ(動画)広告の成長はさらに加速。ソーシャル広告費が1兆円を突破(ウェブ電通報)
-
関係会社株式の譲渡及び関係会社株式売却益計上見込みに関するお知らせ(株式会社メディアドゥ)
-
オリジナル作品制作にリサーチと広告データを活用 「めちゃコミック」のヒット率を高める仕組み作り(MarkeZine)
-
SNSの時代にメール? 欧米メディアが取り組む「ニュースレター」の知られざる成功例(飯田一史 Yahoo!ニュース)
# 🌏 海外ニュース
-
TikTok、米国の販売禁止措置から救うのはOracleが有力と報道(The Verge)
-
Spotify、独立系作家のオーディオブックを公開するプログラムを開始(TechCrunch)
-
TechCrunch、ヤフー傘下からRegentへ──新たな成長ステージへ移行(TechCrunch)
-
パブリッシャーは若者を購読者へと変えることができます(Digital Content Next)
-
YouTube、新しい広告テストでポッドキャストを強化(Semafor)
-
Google の「AI Overviews」で検索トラフィックは減ったのか? パブリッシャーが直面する課題(DIGIDAY[日本版])
-
New York Timesのバンドルが欧州の出版社に購読増をもたらす(Nieman Journalism Lab)
-
ニュージーランド人女性が母親のキッチンで始めたニュース配信が、マドンナに読まれるまで(The Guardian)
# 📕 出版関連ニュース
-
読書を、もっとおもしろく。NewsPicksが新プロジェクト「BookPicks」を始動(NewsPicks)
-
【連載】「出版社SCOPE ~得意技を拝見~」⑫ ディスカヴァー・トゥエンティワン 書店直取引という強みを生かす(The Bunka News デジタル)
-
【書店ソリューション特集】書店省人化ソリューション「ほんたす」 完全無人・ハイブリッド営業をパッケージで提供 日本出版販売株式会社(The Bunka News デジタル)
-
【書店ソリューション特集】書籍トレーサビリティシステム「BOOKTRAIL」スタート 書店のオペレーションと収益の改善目指す 株式会社PubteX(The Bunka News デジタル)
-
一迅社、白泉社、日本文芸社が発行物に「RFID タグ」の導入を決定 書店のオペレーションと収益改善目指す(The Bunka News デジタル)
-
【インタビュー】書店振興PT長・南亮氏に聞く 書店振興の連絡会議が発足、関係省庁が施策を持ち寄る(The Bunka News デジタル)
-
内幕19:書籍に入っているRFIDタグは課題が多い(本屋マイスターの道しるべ)
-
大日本印刷、書店の要望で文庫復刊 出版社とマッチング(日本経済新聞)
-
トップ「週刊ヤングジャンプ」24.7万部…男性向けコミック誌部数動向(2024年10~12月)(不破雷蔵 Yahoo!ニュース)
-
落ち込む雑誌と伸びる雑誌と…ゲーム・エンタメ系雑誌部数動向(2024年10~12月)(不破雷蔵 Yahoo!ニュース)
-
部数トップの「りぼん」は11.0万部…少女向けコミック誌の部数動向(2024年10~12月)(不破雷蔵 Yahoo!ニュース)
-
ZUU<4387>、月刊誌「経済界」発行の経済界を子会社化(M&A Online)
-
クリーク・アンド・リバー社<4763>、手帳・日記の高橋書店グループを傘下に置くT&Wオフィスを子会社化(M&A Online)
-
ブックオフG、自社株買い34億円 大日本印刷から取得(日本経済新聞)