MIT Technology Reviewが示す“ニュースレター・ファースト”戦略 Publidia #204

今回は、G/O Media、Quartzを手放す理由 / MIT Technology Reviewが示す“ニュースレター・ファースト”戦略について書いています。
ayohata 2025.04.13
読者限定

今週もよろしくお願いします。

***

🔸 お知らせ
本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。

***

📻 音声配信のお知らせ

SpotifyApple PodcastLISTENで聴くことができます。

最新回#35は以下になります。

***

 # 📍 ピックアップ

今回は以下の内容をピックアップして紹介しています。

  • G/O Media、Quartzを手放す理由

  • MIT Technology Reviewが示す“ニュースレター・ファースト”戦略

G/O Media、Quartzを手放す理由

2025年3月、米G/O Mediaはビジネスメディア「Quartz」と、コマース特化の「The Inventory」をカナダのRedbrickに売却した。
G/O MediaにとってQuartzの売却は単なるブランド整理ではなく、同社の変化する戦略と、近年浮上していたAI活用に伴う混乱の“後始末”とも言える一手だった。

Quartzは2012年、米Atlantic Mediaにより創設され、「スマートでグローバルな読者層」をターゲットに急成長した。2018年にはNewsPicksを運営するuzabaseが買収したが、2020年にQuartz共同創業者らが買い戻し、独立運営に回帰。その後、2022年にG/O Mediaの傘下に入った。

しかし、G/O Mediaの運営下でQuartzは急速に変質していく。
Futurismによると、背景にあるのがAIによる記事生成への依存である。G/O Mediaはコスト削減とスケーラブルな運営を目的に、Quartzを含む複数のメディアブランドでAI生成記事を導入。だが、その多くが品質面で問題を抱え、事実誤認や信頼性の低さが露呈した。
結果、編集者やライターの大量解雇を招き、Quartzの編集部はほぼ空洞化した。AI主導の“スロップ”(粗雑な記事)は読者の信頼を損ない、ブランド価値を大きく毀損した。

こうした混乱を受け、G/O Mediaは2023年以降、The OnionやGizmodoなどのブランドも相次いで売却した。
残されたのはKotakuとThe Rootのみとなり、同社は「収益効率の高いブランド」に特化する方向へシフトしている。Quartzの売却も、そうした整理の一環であり、AI導入によって効果が見込めなかったブランドの切り離しを意味している。

一方で、買収先のRedbrickは、メール広告配信プラットフォーム「Paved」を中心に、ニュースレター分野に強みを持つ企業である。今回の買収によって、Quartzの編集資産を活用しつつ、ニュースレター読者の収益化と広告事業の拡大を図る構えだ。
Pavedとの統合により、Quartzは編集体制こそ縮小したものの、ニュースレターを軸としたメディアブランドとして再構築される可能性がある。

今回の一連の動きは、メディア業界における「AI活用の限界」と「収益構造の再設計」の両側面を浮き彫りにした。
G/O MediaはAIによる効率化を追求したが、その代償としてコンテンツ品質と信頼性を失い、メディアの根幹に揺らぎが生じた。Quartzの売却はその帰結のひとつであり、AI活用と編集のバランスを問う象徴的なケースとなった。

***

 # 🗾 国内ニュース


***

# 🌏 海外ニュース

  • トランプ大統領、TikTokの禁止を再び延期(The Verge)

  • ニュースにおけるAIの未来について5つの考え(The Fix)

  • トランプの関税は広告収入に頼る人にとっては悪いニュースだ(AdExchanger)

  • ニュース業界にとって、Googleは本当に価値がないのかもしれない(Press Gazette)

  • 大手パブリッシャーが米国政府に「AIの盗用を止めよ」と呼びかけ(The Verge)

  • Metaのコンテンツポリシー撤回はニュースパブにほとんど影響なし(A Media Operator)

  • ワシントン・ポスト紙、マイクロペイメントに注目(Axios)

***

# 📕 出版関連ニュース

  • 2025年3月期 店頭売上前年比調査コミックが2年ぶりに前年超えも、全体では97.2%(日本出版販売株式会社)

  • 講談社&楽天がウェブマガジン「BeViVi」創刊、商品は「楽天市場」で購入可能(WWDJAPAN)

  • ワンマン経営の朝日出版社 「創業者の死」で降りかかったM&A問題(朝日新聞)

  • 朝日出版社「経営陣全員クビ」の大混乱、頼った「逆襲弁護士」の戦術(朝日新聞)

  • 「朝日出版社」争奪戦を制した決め手 NOVAとつないだM&A仲介:朝日新聞https://digital.asahi.com/articles/AST3W45S4T3WULFA001M.html

  • 「出版社」の倒産動向(2024年度)(帝国データバンク)

  • 【異例】ネコの科学雑誌「ニャートン」が売れまくっている(NewsPicks)

  • 2024年度の「出版社」倒産、前年度から1.8倍に コロナ禍以降の低水準期から増加局面へ(株式会社帝国データバンク)

  • アマゾンが生成AIを活用した「あらすじ」機能を米国で提供開始、ユーザーからは懸念も(Media Innovation)

***

 # 📌 ピックアップ

MIT Technology Reviewが示す“ニュースレター・ファースト”戦略

米国のMIT Technology Reviewは、ニュースレターを有料購読者獲得の中核に据え、コンテンツ主導の戦略で成果を上げている。単なる情報配信の手段にとどまらず、ニュースレターは読者との信頼関係を築く重要な接点と位置づけられている。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1288文字あります。
  • # 編集後記

すでに登録された方はこちら

誰でも
イーロン・マスクのxAIが、「X」を買収、広告収入も回復した要因とは ...
読者限定
Google検索結果からニュースコンテンツを排除する実験 影響は無しと...
読者限定
読者の価値を調査して定める Publidia #201
読者限定
Instagramのリール 別アプリへ検討 Publidia #200...
読者限定
電通 2024年 日本の広告費発表 Publidia #199
誰でも
Instagram Dislikeボタンをテスト中 Publidia ...
誰でも
BuzzFeed 新プラットフォーム構築を計画 Publidia #...
読者限定
講談社と読売新聞の共同宣言 Publidia #196